fc2ブログ

私のガーデニング2

Welcome to my blog

Index

2677: ガーデンの彼岸花

 マイガーデンにも彼岸花が咲いています。

  • -
  • -

2676: 葉っぱで「グリーングリーン」

 ガーデンを囲む殺風景なブロック塀。生け

  • -
  • -

2675: 「ムクゲ」の花と「スエコ笹」

 盛夏に次々と大きな花を咲かせるムクゲが

  • -
  • -

2674: 美松(ウツクシマツ)

 ウツクシマツ自生地(国指定天然記念物)

  • -
  • -

2673: 彼岸花の彩り

 稲刈りが終わった田んぼ(畦道)の彼岸花

  • -
  • -

2672: ライムグリーンの秋アジサイ

 初夏に咲いたアジサイの花。 切残ったア

  • -
  • -

2671: 「チカラシバ」もガーデンの彩り

 秋の寄せ植えに園芸用のグラスを使うのも

  • -
  • -

2670: ダンギク(段菊)の花

 ダンギク(段菊)の花が咲きかけました。

  • -
  • -

2669: 庭園と絵画「ガーデンミュージアム比叡」

 京都八瀬からケーブルとロープウェイを乗

  • -
  • -

2668: 和の風情、「紫苑」の花

 薄紫色の「シオンの花」が咲いてきました

  • -
  • -

2667: ペンタスの花と蝶

 ペンタスの花が初夏からずーと長期間、暑

  • -
  • -

2666: 雨上がりのガーデン

 今日は、日中通り雨がありました。 剪定

  • -
  • -

2665: ずーと咲いてくれる「百日紅」の花

 サルスベリの花は、「百日紅」と書くだけ

  • -
  • -

2664: 柿を飾る

 秋の味覚、もう柿が成っています。西村早

  • -
  • -

2663: ガーデンは秋色

 9月中旬だというのに今日は、猛暑日。36

  • -
  • -

2662: 「ラ・コリーナ近江八幡」の秋

 「ラ コリーナ近江八幡」、稲刈りの秋で

  • -
  • -

2661: 「花いっぱい運動」

 公園のベンチで休憩しました。 市内八幡

  • -
  • -

2660:  プロペラのような萼、「アベリア」の花

 「アベリア」の花が咲いています。  別

  • -
  • -

2659: 涼しげな青色の花「メドーセージ」

 ブルーのサルビア、「メドーセージ」が咲

  • -
  • -

2658: 「ノウゼンカズラ」がまた咲いています

 6月下旬に咲いた「ノウゼンカズラ」が咲

  • -
  • -

2657: ガーデンは少しずつ秋に

 ガーデンが少しずつ秋めいてきました。 

  • -
  • -

2656: ガーデンを黄色に染める「ルドベキア・タカオ」

 夏のガーデンを彩った「ルドベキア・タカ

  • -
  • -

2655: 秋のガーデンは、紫(ヤブラン)

 秋は、紫。ヤブランが紫色の花を付けてい

  • -
  • -

2654: 秋のガーデンは、紫(ムラサキシキブ)

 秋は、紫。ムラサキシキブの紫の実がガー

  • -
  • -

2649: 地域資源を活用した土づくり

 先日、11月のデルフィニウムの植え付け

  • -
  • -

2653: 2024年作のデルフィニウム栽培、スタート

 2024年のデルフィニウム栽培をスタートし

  • -
  • -

2652: 新学期も花でお迎え

 小学校は、夏休みが終わり2学期が始まっ

  • -
  • -

2651: クレマチスに似た「センニンソウ」の花

 クレマチスに似た「センニンソウ」の花が

  • -
  • -

2650: 花影の池

 今日は、「草津市立水生植物公園みずの森

  • -
  • -

2648: 少しずつ秋めくガーデン

 今年の夏のガーデン管理は、猛暑と小雨に

  • -
  • -

2647: クレマチス「篭口」

 クレマチス、インテグリフォリア系、釣鐘

  • -
  • -

2646: この木なんの木

 「この木なんの木」と思われますか。「コ

  • -
  • -

2645: 室内に多肉を飾る

 寄せ植え教室などで多肉植物を使うことは

  • -
  • -

2644: ハナトラノオ

 「ハナトラノオ(花虎の尾)」が咲きかけ

  • -
  • -

2642: 悩ましい「高砂ユリ」

 この時期になると、まちで白いユリの花を

  • -
  • -

2641: 草木とともに、「らんまん」牧野富太郎の世界

 牧野一家言、「植物は人間がいなくても、

  • -
  • -

2643: 残暑厳しい中、稲刈りが始まっています

 残暑厳しい8月、もう稲刈りがはじまって

  • -
  • -

2640: 雨上がりの朝のガーデン

 この夏、ガーデンの潅水が欠かせない日が

  • -
  • -

2639: ノウゼンカズラ2番花

 6月下旬に開花したノウゼンカズラは、今

  • -
  • -

2638: 天満宮の庭木剪定

 今年3月に天満宮宮仕の役を終え、今は、

  • -
  • -

2637: 花のチカラ

 日牟禮八幡宮の萬燈祭で彩ったヒマワリの

  • -
  • -

2635: 夏の寄せ植え

 厳しい暑さが続いています。 ジニアやマ

  • -
  • -

2634: ラコリーナの夏風景

 「ラ コリーナ近江八幡」に行って来まし

  • -
  • -

2633: 夏は、インドアガーデン

 まだまだ暑い厳しい夏が続いています。 

  • -
  • -

2632: 「ヒマワリ」の花でいっぱい

 「日牟禮八幡宮萬燈祭」に手水舎を飾るヒ

  • -
  • -

2631: 夜祭の「花手水」

 夕べは、「日牟禮八幡宮」の「中元みあか

  • -
  • -

2630: 日牟禮八幡宮で「ひまわり」を使って「花手水」

 台風7号が去り、「日牟禮八幡宮」で一日

  • -
  • -

2629: ガーデンは、被害軽微

 台風7号は、和歌山に上陸し、近畿地方全

  • -
  • -

2628: ガーデン、台風に備える

 明日、台風7号がやってきます。鉄道も計

  • -
  • -

2627: 台風が直撃しそう。「萬燈祭での花手水」は、・・・

 15、16日は、「日牟禮八幡宮」の「中

  • -
  • -

2626: 暑中お見舞い申し上げます (ひまわり2)

 暑中お見舞い申し上げます 2023盛夏  

  • -
  • -

2625: 暑中お見舞い申し上げます (ひまわり畑:近江八幡市)

 暑中お見舞い申し上げます 2023盛夏 Fa

  • -
  • -

2624: なが~く咲き続ける、ありがたい花

 真夏、ガーデニングは、オフシーズン。 

  • -
  • -

2623: ガーデンにも厳しい猛暑

 厳しい暑さが続いています。ガーデニング

  • -
  • -

2622: 町花壇の除草作業

 昨日は、「町花の会」メンバーで町花壇の

  • -
  • -

2621: ひまわり畑の迷路で賑わう

 「大中グリーン工房」(近江八幡市大中町

  • -
  • -

2620: このイヤな害虫、いませんか、

 モッコウバラのシュートなど、ガーデンの

  • -
  • -

2619: 切戻し「ハンギングバスケット」再生

 20日前に切戻したベゴニアのハンギング

  • -
  • -

2618: 日照り続き、ガーデンに恵みの雨

 7月に入って日照り続き、梅雨明け(7月

  • -
  • -

2617: 百日紅と八幡堀

 八幡堀に通りかかりました。白雲館の百日

  • -
  • -

2616: この夏の寄せ植えは、半日陰で

 ギラギラと焼け付くような強い光と猛暑。

  • -
  • -

2615: この季節は、インドアガーデン

 危険な暑さが続いています。 ガーデニン

  • -
  • -

2614: 夏は、イエローガーデン

 4月、5月にブルーに染まったガーデンは

  • -
  • -

2613: 「猛暑」と「潅水」

 今日も猛烈に暑くなりました。剪定作業も

  • -
  • -

2612: 「ひまわり」の迷路

 夕方、大中グリーン工房の「ひまわり畑」

  • -
  • -

2611: カエル君は、ハンギングバスケットがお好き

 猛暑が続いています。そして晴れマークも

  • -
  • -

2610: デルフィニウム2番花を飾る

 ガーデンのデルフィニウム2番花は、咲い

  • -
  • -

2609: ビタミンカラーに染まるガーデン

 日本列島が猛暑の高気圧に覆われる中、数

  • -
  • -

2607:  お隣のまちでガーデニング講演・講習

 今日は、東近江市の南部コミュニティセン

  • -
  • -

2608: 庭作業での暑さ、蚊・蜂対策

 梅雨が明け、厳しい夏。剪定やガーデニン

  • -
  • -

2606: ガーデンは、「ルドベキア・タカオ」

 ガーデンは、こぼれ種の「ルドベキア・タ

  • -
  • -

2605: ガーデングッズの仕入れ

 今日は、ガーデンメーカーによる20万点以

  • -
  • -

2604: 「ギボウシ」の花

 斑入りの大きな葉の「ギボウシ(ホスタ)

  • -
  • -

2599: デルフィニウムの2番花は、倒伏

 4月下旬に咲いたデルフィニウムの2番花

  • -
  • -

2603: 猛暑の中、今日も剪定

 猛烈に暑いというのに今日もマイガーデン

  • -
  • -

2602: うっそうとした夏のガーデン「オニユリ」

 この時期のガーデンは、草丈の高いルドベ

  • -
  • -

2601: ガーデンに大型コンテナ(大八車)

 ガーデンに大八車(大型コンテナ)が2つ

  • -
  • -

2600: 下鴨神社と高瀬川一之船入

 今日の画像は、先月の京都散策。下鴨神社

  • -
  • -

2598: 今日も庭木の剪定

 この時期は、マイガーデンの剪定時期。 

  • -
  • -

2597: ポンテデリアという水生植物の花

 昨日、安土山の北側にある「福島弁財天(

  • -
  • -

2596: ベゴニアのハンギングをバッサリ切り戻し

 ゴールデンウィーク前に植えたハンギング

  • -
  • -

2595: 「寄せ植え講習」の悩み事

 寄せ植え講習をする上で一番の悩み事はと

  • -
  • -

2594: 「ノウゼンカズラ」満開

 「ノウゼンカズラ」が満開になっています

  • -
  • -

2593: 花壇の野菜は、花のうち

 O邸ガーデンにトマトを植えています。脇

  • -
  • -

2592: リーフの寄せ植えに花を入れました

 一昨日ブログアップした過去の寄せ植えに

  • -
  • -

2591: 百日草がいっぱい

 「百日草」がいっぱい咲いています。 我

  • -
  • -

2590: バックヤードの寄せ植え(改良前)

 今日の画像もバックヤードにあった過去の

  • -
  • -

2589: 1,2年前に作ったリーフの寄せ植え

 木々の背後で半日陰になる場所をバックヤ

  • -
  • -

2588: 庭木の剪定

 マイガーデン、その大半は、植木です。 

  • -
  • -

2587: クレマチス「篭口」

 クレマチス、インテグリフォリア系、釣鐘

  • -
  • -

2586: 「ノウゼンカズラ」が咲く季節

 ノウゼンカズラが咲きかけました。 今日

  • -
  • -

2585: ときめく「愛の花」(雑草)

 NHK連続テレビ小説「らんまん」、ドラマ

  • -
  • -

2584: 梅雨、アジサイ

 梅雨の季節、マイガーデンのアジサイは、

  • -
  • -

2583: 808段の紫陽花

 808段の石段を登り、「紫陽花」咲く、

  • -
  • -

2582: 「半夏生」に埋まる庭園

 梅雨、半夏生の季節となりました。 今年

  • -
  • -

2581: 手水鉢に花か金魚

 和庭の手水鉢は、紫陽花などを浮かべて花

  • -
  • -

2580: ルドベキア・タカオが咲く季節

 ルドベキア・タカオが咲いています。 こ

  • -
  • -

2579: 紫に染まる畑

 下賀茂神社、三千院などの帰り、「土井志

  • -
  • -

2578: 三千院の「紫陽花」

 梅雨の晴れ間、京都に出かけました。 「

  • -
  • -

2577: 八幡堀の紫陽花

 八幡堀白雲橋を渡りました。橋の下の紫陽

  • -
  • -

2576: T邸のリーフガーデン

 今年2月に造ったT邸中庭ガーデンの草木

  • -
  • -

2575: 北鎌倉「紫陽花の旅」

 昨日ブログUPしました北鎌倉のあじさい寺

  • -
  • -

2574: 青一色の紫陽花に包まれる北鎌倉の「明月院」

 横浜(大船)で寮生活をしていた若き頃、

  • -
  • -

2573: 公園の植栽「宮前公園」を見学

 前日の会議に続き、荒川区立「宮前公園」

  • -
  • -

2572: 「日本花の会」屋上庭園

 昨日から「日本花の会」の「花のまちづく

  • -
  • -

2571: この夏もマリーゴールド

 ガゼボ前の花壇は、この夏もマリーゴール

  • -
  • -

2570: 紫陽花が咲いてきました

 梅雨の季節、紫陽花が咲いてきました。明

  • 0
  • -

2569: 花壇のベンチ

 町内の道路、歩道沿いに三角地の花壇があ

  • -
  • -

2568: 花後のデルフィニウム畑

 今日のブログは、いつもならブログアップ

  • -
  • -

2567: 初夏のハンギングバスケット講習

 今日は、岡山学区まちづくり協議会と文化

  • -
  • -

2566: 「ジニア」と「ベゴニア」

 夏の暑さに強いジニアとベゴニアの寄せ植

  • -
  • -

2565: クレマチス「クイーン マザー」

クレマチス「クイーン マザー」が咲いてい

  • -
  • -

2564: 雑草だけど気になる草花

 ブログ画像の花を撮りにガーデンをぐるっ

  • -
  • -

2563: O邸ガーデンのその後

 メタセコイヤの大木が数本が植わっている

  • -
  • -

2562: 管理が楽なベゴニアのハンギングバスケット

 ハンギングバスケット入門といえば、この

  • -
  • -

2561: 地域の花「むしゃりんどう」

 今年も近江八幡市の花「むしゃりんどう」

  • -
  • -

2560: イワタバコの花とリーフ

 癒やしのイワタバコ。この照り葉とこの花

  • -
  • -

2559: 菖蒲咲く、雨の八幡堀

 今日は一日中「雨」。 早朝雨が降ってい

  • -
  • -

2558: 6月、菖蒲の季節

 野洲市の琵琶湖畔マイアミリゾートの「あ

  • -
  • -

2557: 寄せ植えを夏の花にチェンジ

 大きな輪っかの寄せ植えを夏バージョンに

  • -
  • -

2556: 大好きな「イワタバコ」の花

 梅雨の季節、この時期になると大好きなイ

  • -
  • -

2555: 早い梅雨入り、柏葉アジサイ

 今日、早い梅雨入りとなりました。 アジ

  • -
  • -

2554: サツキが咲いてきました

 サツキの花が咲き、和の庭をピンク色に染

  • -
  • -

2553: バラ園の一般公開

 大津市苗鹿にある湖西浄化センターのバラ

  • -
  • -

2552: 「ヒペリカム」の花と実

 オルレアホワイトレースが咲くガーデンで

  • -
  • -

2551: 二ゲラの花

二ゲラの花が咲いています。これもこぼれ種

  • -
  • -

2550: 新緑に包まれた山裾

 安土城跡に近い、田植えを終えた水田と新

  • -
  • -

2549: この実の花?、何の実? 

 今日も剪定作業に出かけました。この実、

  • -
  • -

2548: 「オオキンケイギク」のイエローロード

 「イエローロード」の季節がやってきまし

  • -
  • -

2547: 「ひこにゃん」と出会える「ひこね四番町スクエア」

 土曜日、「ひこにゃん」と出会える「四番

  • -
  • -

2546: バラが見ごろ「庄堺公園」

 バラの季節、庄堺公園(彦根市)のバラ園

  • -
  • -

2545: 雨のガーデン、潅水作業は助かります。

今日は一日中雨。ガーデンの潅水作業は、い

  • -
  • -

2544: よくわからないオルレアホワイトレースの寄せ植え

 10年前に寄せ植えコンテストに出品した

  • -
  • -

2543: ガーデンは、オルレアホワイトレースに

 先日の強風でピークのデルフィニウムが倒

  • -
  • -

2542: 古タンスの寄せ植え(夏秋バージョン)

 昨秋に古タンスに秋の花を植えて、コンテ

  • -
  • -

2541: 「黄しょうぶ」と「かわらミュージアム」

 昨日、早朝の雨上がりに黄しょうぶが咲く

  • -
  • -

2540: 黄しょうぶ咲く雨上がりの八幡堀

 早朝、八幡堀を通りかかりました。 雨が

  • -
  • -

2539: バラなどの花に彩られたW邸ガーデン

 バラの季節、バラなどの花に彩られた近江

  • -
  • -

2538: 「エリゲロン(ゲンペイコギク)」の花

 ガーデンのあちこちで「エリゲロン」の花

  • -
  • -

2537: 雪が積もったような白い花で覆われる木

 今年も「沙沙貴神社」(近江八幡市安土町

  • -
  • -

2536: ベゴニアの寄せ植え

 ビオラやストックが植わっていたコンテナ

  • -
  • -

2534: 強風でデルフィニウムのガーデンが散々な目に

 一昨日から昨日にかけて風が吹き荒れたこ

  • -
  • -

2533: ガーデナー西居さん宅のオープンガーデン

 今日は、「ローザンベリー多和田」でバラ

  • -
  • -

2532: 絶景 「水中木」

 5月、公園、寺院、野山では、美しい花風

  • -
  • -

2531: 満開! デルフィニウムの庭

 デルフィニウムのガーデンが満開になりま

  • -
  • -

2530: イースター・エッグに多肉植物

 昨日、花の会で町内花壇の植替えをしまし

  • -
  • -

2529: 町内花壇の植替え

 今日は、町内花壇を「南津田花の会」メン

  • -
  • -

2528: 群生する花「サワオグルマ」と「シャガ」(余呉湖と賤ヶ岳)

 今日は、最高の行楽日和。春爛漫、「シャ

  • -
  • -

2527: O邸の玄関前植え込み

 O邸の玄関前と中庭を植え込みました。 

  • -
  • -

2526: ガーデンの花々

 5月になりました。ガーデンのデルフィニ

  • -
  • -

2525: デルフィニウム満開

 デルフィニウムが満開になりました。 草

  • -
  • -

2524: 「ナニワイバラ」と「白いモッコウバラ」

 ガーデンの目線、そして上を見上げれば白

  • -
  • -

2523: 今年の「オープンガーデン」(2日目)

 昨日に続き、「高齢者福祉施設」関係者に

  • -
  • -

2522: 今年の「オープンガーデン」(1日目)

 今日は、「高齢者福祉施設」関係者に限定

  • -
  • -

2521: ガーデンのコミュニティ装飾

 明日、明後日は、「高齢者福祉施設」関係

  • -
  • -

2520: モッコウバラとデルフィニウムの共演2

 例年、マイガーデンは、ゴールデンウィー

  • -
  • -

2519: 釣鐘状のブルーの花「シラー・カンパニュラータ」

 ガーデンがデルフィニウムでブルーに染ま

  • -
  • -

2518: 「デルフィニウム」と「モッコウバラ」の共演

 デルフィニウムが大分咲いてきました。モ

  • -
  • -

2517: 欧米風モルタル造形のガーデン

 北欧風の美しい庭園と欧米風モルタル造形

  • -
  • -

2516: 少しずつブルーガーデン (ボリジ)

 こぼれ種の「ボリジ」がいっぱい花を付け

  • -
  • -

2515: 「オープンガーデン」ご案内(高齢・福祉施設関係者限定)

 永年、GW期間中にガーデンを一般公開し

  • -
  • -

2514: T邸中庭ガーデンの芽吹き

 今年2月に造ったT邸中庭ガーデンの草木

  • -
  • -

2513: 「デルフィニウム」そろそろ開花

 「デルフィニウム」が咲きかけてきました

  • -
  • -

2512: ガーデンの彩り、グランドカバーのラミウム

 ラミウムがガーデンのグランドカバーにな

  • -
  • -

2511: チューリップ祭

 上丹生チューリップ祭に行ってきました。

  • -
  • -

2510: 雨の「みずの森」

 今日は、「みずの森」で会議でした。 あ

  • -
  • -

2509: 花茎が伸びた寄せ植えの葉ボタン

 12月頃のガーデニング教室では、「GW頃

  • -
  • -

2508: モッコウバラが咲きかけました

 モッコウバラが咲きかけてきました。 あ

  • -
  • -

2507: シャクナゲなどの花木で花盛り

 ガーデンは、西洋シャクナゲ、日本シャク

  • -
  • -

2506: 4月14,15日は、「八幡祭」

 今日、日牟禮八幡宮の前を通りましたが、

  • -
  • -

2505: 「ローザンベリー多和田」のガーデン&ファーム

 昨日は、「上丹生チューリップ畑」見学後

  • -
  • -

2504: 「上丹生チューリップ畑」満開

 今日は、「南津田花の会」メンバー数人で

  • -
  • -

2503: ガーデンアーチのムベの花

 ガーデンアーチにムベの花が咲いてきまし

  • -
  • -

2502: デルフィニウム開花まであと10日

 デルフィニウムの花茎が伸びてきました。

  • -
  • -

2501: 凄い花手水

 兵主神社の手水舎に凄い「花手水」が飾ら

  • -
  • -

2500: 春です

 ここ数日、桜画像が続きましたが、ガーデ

  • -
  • -

2499: 八幡堀の桜

 八幡堀に通りかかりました。桜の季節とあ

  • -
  • -

2498: 里山・水郷地帯に佇む明治の館

 里山・水郷地帯に佇む明治の館「近江八幡

  • -
  • -

2497: 花に魅せられて 「日本花の会」会報に

 「日本花の会」会報に「花に魅せられて」

  • -
  • -

2496: 約23kmに及ぶ桜並木を満喫

 昨日のブログの続きです。 高島市まで琵

  • -
  • -

2495: 開店祝い、寄せ植えサプライズ

 ブロ友さんがブロ友さんのパン店オープン

  • -
  • -

2494: 桜咲く水郷とヨシ焼き

 西の湖のヨシ原が炎と煙に包まれていまし

  • -
  • -

2493: 安土の桜

 安土城のすぐ近く、滋賀県立安土城考古博

  • -
  • -

2492: 八幡堀の夜桜

 昨夜、八幡堀の夜桜(ライトアップ)を観

  • -
  • -

2491: 水の都おおがきの炭火焙煎珈琲「はるにれ」

 昨日、「上丹生チューリップ畑」に大八車

  • -
  • -

2490: 水の都おおがきの桜

 昨日、大垣市の水門川の満開の桜を観てき

  • -
  • -

2489: チューリップ畑にサプライズ

 今日は、「上丹生チューリップ畑」にチュ

  • -
  • -

2488: 春雨の「みずの森」

 今日は一日中雨。「みずの森」でハンギン

  • -
  • -

2487: ユキヤナギ

 桜が咲き、雪柳も咲いています。春です。

  • -
  • -

2486: 3月の花手水

 明日25日は、「津田天満宮」の3月例祭

  • -
  • -

2485: ボケ(木瓜)の花

 今年の桜は早く、隣の町児童公園の桜がチ

  • -
  • -

2484: 「紫花菜」咲く。WBC世界一

 「紫花菜」が咲きかけました。 これから

  • -
  • -

2483: うつむき加減の「クリスマスローズ」

 クリスマスローズがうつむき加減に咲いて

  • -
  • -

2482: 「カブの寄せ植え」咲きました

 「カブの寄せ植え」の花が咲きかけてきた

  • -
  • -

2481: この時期のクリスマスローズ

 寒い冬から咲いていたクリスマスローズ(

  • -
  • -

2480: 「北野天満宮」の花手水と梅

 今日は、妻と大阪へ行った帰りに京都北野

  • -
  • -

2479:  「津田天満宮」の梅

 「津田天満宮」の梅が満開になっています

  • 9
  • -

2478: デルフィニウム開花まであとひと月余り

 デルフィニウムが茎を伸ばしかけました。

  • -
  • -

2477: 畦道も花咲く春(ホトケノザ)

 今日は、春一番が吹いたようです。 ここ

  • 10
  • -

2476: 花・花・花、みずの森の早い春

 今日は、「みずの森」でハンギングバスケ

  • 10
  • -

2475: 水郷のヨシ原風景の四季(円山付近)

 今、近江八幡の水郷地帯は、葭(ヨシ)刈

  • 12
  • -

2473: わがまちを「花のまち」に

 菜の花咲く桜並木の「よし笛ロード(白鳥

  • 10
  • -

2472: 春を告げる「ハボタン」

 12月に冬春の花苗で植えた寄せ植えは、

  • 4
  • -

2471: 朝は霜のガーデン、元気です!

 ここ数日、春のような暖かい日となってい

  • 6
  • -

2470: 草木の芽吹き(アケビ)

 春本番のような陽気となりました。 とは

  • 12
  • -

2469: 夕暮れの琵琶湖畔

 今日は、春本番のような暖かい日になりま

  • 4
  • -

2468: 玄関前の寄せ植えの花

 季節は少しずつ春めき、ガーデンの草木も

  • 4
  • -

2467: 西の湖の夕暮れ

 今日も春にような陽気となり、昨日に続き

  • 13
  • -

2466: 琵琶湖畔、夕日のシルエットに魅せられて

 今日は、暖かく快晴の一日でした。日中、

  • 10
  • -

2465: 「花の魅力」を引き算で引き出す

 『「花の魅力」を引き算で引き出す』・・

  • 4
  • -

2464: ♪麦は泣き、麦は咲き、明日へ育ってゆく~

 明日は、「津田天満宮」の2月例祭です。

  • 12
  • -

2463: 「小鳥に食べられたガーデンの実」と「山田陽翔投手の完璧なピッチング」

 冬のガーデンに真っ赤な彩りを添えた南天

  • 2
  • -

2462: 玄関前のガーデン風景は、白黒からカラーに

 昨日は雪。今日は、春のような暖かい天気

  • 8
  • -

2461: 日牟禮八幡宮の松明祭と映画『レジェンド&バタフライ』。そして花飾り

 今日は、映画『レジェンド&バタフライ』

  • 2
  • -

2460: クリスマスローズ(ニゲル)満開

 鉢植えの「クリスマスローズ(ニゲル)」

  • 8
  • -

2459: コミュニティガーデン(小鳥)

 今日も1日、冷たい雨が降っていました。

  • 14
  • -

2458: 懐かしい楽しいコミュニティガーデン

 今日は、雨。懐かしいアルバムを開いてい

  • 8
  • -

2457: 寒暖差と花苗(デルフィニウム)

 今日は、寒い朝。そして日中は温度がグン

  • 6
  • -

2456: 三寒四温、冬春の「花」

 昨日は、雪でした。今日は外での仕事が苦

  • 4
  • -

2455: 花ハス田の雪景色

 春が待ち遠しい季節、今日もまた雪が薄ら

  • 2
  • -

2453: 花🌷の「ホームページ」と「ブログ」開設20年

 気がつけば、花の「ホームページ」と「ブ

  • 24
  • -

2454: 玄関前は、花で「春の装い」

 お正月から日牟禮八幡宮に飾っていた花飾

  • 10
  • -

2452: 室内は、ずーと「グリーン、グリーン」

 今日は春のような暖かい日でした。でも外

  • 6
  • -

2450: T邸の新たな庭作り

 T邸に新たな庭を造りました。そこはリビ

  • 6
  • -

2451: 環境にやさしい農業、ガーデニング

 琵琶湖で刈り取り除去した水草の堆肥が無

  • 6
  • -

2449: 毎年この時期に開花「クリスマスローズ」

 21年1月に寄せ植えをした「クリスマスロ

  • 8
  • -

2447: 自分が選ぶ「花と緑の風景スポット」(滋賀)

 自分の滋賀県内お気に入りの「花と緑の風

  • 2
  • -

2448: 遅れている冬場のガーデン作業

 もう2月。あと1、2ヶ月すれば草木芽吹

  • 10
  • -

2446: 懐かしい家庭での「花育」花あそび

 昨日、「お雛様」飾りをブログUPしました

  • 4
  • -

2445: 「お姫様」への思い

 昨日、2月4日は、立春でした。妻が毎年

  • 10
  • -

2444: 大雪の後の「菜の花畑」

 守山の「菜の花畑」(第1なぎさ公園)に

  • 8
  • -

2443: ガーデンでアップリサイクル

 ガーデニングは、オフシーズン。この時期

  • 6
  • -

2442: 極寒の「ハンギングバスケット」

 今飾っているハンギングバスケットは、初

  • 10
  • -

2441: 霜のガーデン

 今朝、雪が残るガーデンに霜が降りていま

  • 6
  • -

2440: 雪が残る水郷

 雪が残る水郷地帯を通りました。ここは四

  • 10
  • -

2439: 雪の「ラ コリーナ近江⼋幡」

 雪が残る中、「ラ コリーナ近江⼋幡」に

  • 4
  • -

2438: 「元気です!」雪の中のデルフィニウム

 先日の大雪のあと、また今朝も雪が降り積

  • 12
  • -

2437: 雪に埋まる「寄せ植え」

 今朝もまた雪でした。 ガーデンの寄せ植

  • 4
  • -

2436: 雪に埋まるガーデン

 24,25日は、最強寒波となり猛吹雪、大雪

  • 4
  • -

2435: 大雪の中でお別れ

 妻の母が23日に他界しました。今日は、

  • 22
  • -

2434: 花でコミュニティの創出

 11月に「岡山小学校」と「岡山コミュニテ

  • 2
  • -

2432: 「花のまち滋賀」にシェアを

 身近な自然、まちに花や緑があり、四季折

  • 2
  • -

2433: 果実で「花手水」

 明日は、「津田天満宮」の1月大祭、10時

  • 4
  • -

2431: 霜降る朝のサザンカの花

 今朝は、霜。寒い朝でした。ガーデン草木

  • 12
  • -

2430: 「賀茂神社」の花手水

 「競馬の聖地」とも言われている「賀茂神

  • 0
  • -

2429: キウイフルーツの剪定

 キウイフルーツが成っているのを見て、「

  • 10
  • -

2428: デルフィニウム開花まであと3ケ月

 デルフィニウムのガーデンを除草し、施肥

  • 8
  • -

2427: 蝋梅が咲く季節

 蝋梅が咲く「沙沙貴神社」に立ち寄りまし

  • 8
  • -

2426: ウメと天満宮

 「津田天満宮」宮仕の奉仕もあと僅かとな

  • 4
  • -

2425: サクラソウ ハンギング

 「日牟禮八幡宮」に飾っている花飾りです

  • 10
  • -

2424: 「カブ」の寄せ植え

 当地滋賀は、「カブ」の産地。千枚漬に使

  • 14
  • -

2423: 環境にやさしいガーデニング

 昨日、「マイアミキャンプ場(野洲市)」

  • 12
  • -

2422: 「菜の花」満開の春?

 今日は快晴、守山の「菜の花畑」(第1な

  • 6
  • -

2421: 『近江商人、走る!』

 今日は、先週と同じように妻と映画。滋賀

  • 0
  • -

2420: 花咲ク街、「花」のまちづくり

 12月には、コミセンでの寄せ植え教室や

  • 20
  • -

2419: 古タンスにサクラソウ

 12月のガーデニング教室、まち飾り、オ

  • 7
  • -

2418: クリスマスローズの花芽

 鉢植えのクリスマスローズ(ニゲル)です

  • 10
  • -

2417: まちに花を

 年末にまちの花を植替えました。ストック

  • 4
  • -

2416: 銀の龍の背に乗って・・・花手水の龍

 12月から年末にかけ、用事に追われ時間

  • 6
  • -

2415: 縁起木(花)とお祭りで「花詣」

 今年の「日牟禮八幡宮」への奉納・花飾り

  • 4
  • -

2414: 1年間の花手水

 コロナ禍、「津田天満宮」で2年間、毎月

  • 4
  • -

2413: 花飾りに遊び心

 「日牟禮八幡宮」の新春花飾り。昨年は、

  • 14
  • -

2412: 2023年新春花飾り(花詣)

 新年おめでとうございます。2023年が皆様

  • 12
  • -

2411: 津田天満宮の「新春花手水」

 今日は、朝から「日牟禮八幡宮」の新春花

  • -
  • -

2409: お正月の花飾り

 「日牟禮八幡宮」では、楼門前に氏子さん

  • -
  • -

2408: 休耕地をチューリップで共有空間に変えた花のまちづくり(プロジェクトK)

 米原市役所YouTubeチャンネル(伊吹山テ

  • -
  • -

2407: 12月の「花手水」

 明日25日は、「津田天満宮」の12月例

  • -
  • -

2406: 「寄せ植え」オーダーいただきました

 「寄せ植え」オーダーいただきました。ち

  • -
  • -

2405: 「寄せ植え」を贈る

 「お世話になった方に何か御礼をしたい」

  • -
  • -

2404: 直売所などで新春の寄せ植え販売(6 ハボタン)

 数日間にわたり 直売所などで販売してい

  • -
  • -

2403: 直売所などで新春の寄せ植え販売(5)

 今日の寄せ植えも、Seria(100円ショ

  • -
  • -

2402: 直売所などで新春の寄せ植え販売(4)

 今日の画像も直売所で販売している寄せ植

  • -
  • -

2401: 直売所などで新春の寄せ植え販売(3)

 今日の画像も直売所で販売しているリーズ

  • -
  • -

2400: 直売所などで新春の寄せ植え販売(2)

 今日も寄せ植えをたくさん作りました。 

  • -
  • -

2399: 直売所などで新春の寄せ植え販売(1)

 直売所「きてか~な」などで新春の寄せ植

  • -
  • -

2398: 一般的な花で寄せ植え

 Tおばさん宅の玄関前。2つの鉢の色を揃

  • -
  • -

2397: T邸の植替え

 T邸玄関前の額縁コンテナなどを冬春の花

  • -
  • -

2396: O邸玄関前を冬春の花に

 O邸の玄関前をストックやビオラなど、冬

  • -
  • -

2395: 「地域を花のまちに・・・」寄せ植え教室

 今日は、地元近江八幡市内の岡山学区まち

  • -
  • -

2394: マイガーデン画像をブロ友さんが「水彩画」に

 毎日ブログを更新していると色んなことに

  • -
  • -

2393: 「ヤツデ」の花と葉

 ヤツデの白い花が咲いています。ヤツデは

  • -
  • -

2392: 可愛い「ガーデニンググッズ」

 ガーデニング(寄せ植え)講習のプランタ

  • -
  • -

2391: 「花の会」で寄せ植え

 先日、「花の会」で花壇の植替えをし、そ

  • -
  • -

2390: 町内花壇の植替え

 昨日、町全戸への花苗配布をして、町内花

  • -
  • -

2389: 町内各戸に「花苗」を配布

 今日は、「環境美化の日」の取り組みとし

  • -
  • -

2388: 「みずの森」で「ハンギングバスケット講習会」

 今日は、「草津市立水生植物公園みずの森

  • -
  • -

2387: びっくりガレージ! マイガレージは、花苗

 今日訪問したお宅のガレージを拝見しまし

  • -
  • -

2386: 大型コンテナの寄せ植えでコミュニティ

 小学校とコミュニティセンターの間の通路

  • -
  • -

2385: 明日から12月、イルミネーションの季節

 明日から12月。今年もあとひと月になり、

  • -
  • -

2384: テーブルに輝く「青岸寺庭園」の紅葉

 色付くモミジの木々に囲まれた国指定名勝

  • -
  • -

2383: 醒井養鱒場に向う間のモミジ谷

 秋も深まり寺院や山道の木々は、紅葉が見

  • -
  • -

2382: 上丹生チューリップ畑でテレビ取材

 今日は、上丹生チューリップ畑で伊吹山テ

  • -
  • -

2381: 武佐学区のハンギングバスケット講習

 今日は、近江八幡市内の武佐学区まちづく

  • -
  • -

2380: 日暮れと夜の「八幡堀」

 日が暮れ、「八幡堀」に通りかかりました

  • -
  • -

2379: 11月の花手水「モミジ}

 今日は朝から夕暮れまで、「津田天満宮」

  • -
  • -

2378: たまにはお酒を

 今日は、京都で懐かしい当時の仕事仲間と

  • -
  • -

2377: how to ハンギングバスケット

 今年も残すところ、ひと月余りとなりまし

  • -
  • -

2376: 醍醐寺の紅葉

 花市場(宇治市)の帰り、「醍醐寺」の側

  • -
  • -

2375: 境内の落ち葉と紅葉

 秋も深まり、紅葉の季節になりました。 

  • -
  • -

2374: 長命寺の紅葉

 紅葉のシーズン、家から近い西国札所31番

  • -
  • -

2373: 夕日に燃える「柏葉アジサイ」

 朝夕めっきり冷え込み、紅葉が鮮やかな季

  • -
  • -

2372: ガーデンの「ノブドウ」の実

 ガーデンアーチの「ノブドウ」の実が秋の

  • -
  • -

2371: ツワブキの花が咲く頃

 秋が深まり、ツワブキの花が咲いてきまし

  • -
  • -

2370: 干し柿の柿屋

 昨日は、米原市上丹生のチューリップ畑に

  • -
  • -

2369: 上丹生のチューリップ畑で植付け

 今日は、米原市上丹生のチューリップに行

  • -
  • -

2368: デルフィニウム植えました。

 昨日、デルフィニウムを定植しました。 

  • -
  • -

2367: キウイフルーツの収穫

 キウイフルーツを収穫しました。 今年は

  • 10
  • -

2366: デルフィニウムの苗が届きました

 タキイのデルフィニウムの苗(ピット苗)

  • -
  • -

2365: 夜の八幡堀

 夜、八幡堀に通りかかりました。 夜はラ

  • -
  • -

2364: 滋賀県立大学のケヤキ並木

 昨日は、琵琶湖さざなみ街道を北上して米

  • -
  • -

2363: 🌷「花のまちづくり」で市長を訪問

 「2022年全国花のまちづくりコンクール」

  • -
  • -

2362: こぼれ種「ボリジの花」

 寒さに向うこの時期、今日は小春日和とな

  • -
  • -

2361: ガーデンの姫リンゴの実

 アーチの「ムベ、アケビ、ノブドウの実」

  • 8
  • -

2360: 「ノブドウ」の可愛い実

 ガーデンアーチに「ムベ」や「アケビ」の

  • 10
  • -

2359: 「雑草の根」除去と「刈草堆肥」投入

 デルフィニウムの植え付けを前にして、土

  • 10
  • -

2358: 「こぼれ種」のポット移植

 デルフィニウムの植え付け時期が近づいて

  • 10
  • -

2357: 「タンスの寄せ植え」で花のまちづくり

 明日から11月5日まで、地元岡山学区で

  • 10
  • -

2356: 長~いお付き合い「マリーゴールド」

 ガーデニングブログ、「毎日更新!」と思

  • 8
  • -

2355: 紫色のアメジストセージ

 朝夕寒くなってきました。 ガーデンには

  • 8
  • -

2354: ガーデンアーチに「ムベ」や「アケビ」

 ガーデンアーチに「ムベ」や「アケビ」の

  • 12
  • -

2353: 町内花壇、満開

 「町花の会」などで管理している町内花壇

  • 8
  • -

2352: 天満宮に「花手水」と「寄せ植え」を装飾

 明日は、「津田天満宮」の10月例祭です

  • 12
  • -

2351: 伏見稲荷の鳥居

 昨日、伏見稲荷の神具店へ買い物に行きま

  • 10
  • -

2350: 町並みと灯り~ 八幡堀まつり

 今晩は、「八幡堀まつり」でした。 町並

  • 10
  • -

2349: 刈草堆肥でガーデニング

 琵琶湖沿いの堤防の管理で発生した刈草を

  • 10
  • -

2348: 「花の魅力」10月の花

 季節は秋。ガーデニングシーズ、行楽のシ

  • 10
  • -

2347: 夕日とライトアップ

 1585年豊臣秀次によって築城された八幡山

  • 8
  • -

2346: コスモス畑に誘われて

 津田内湖干拓地(近江八幡市)に果樹団地

  • 6
  • -

2345: ガーデニングの失敗(台風被害対策)

 先日の台風14号は、伊勢湾台風並みの大

  • 10
  • -

2344: みずの森「第50回秋のハンギングバスケット&コンテナ作品展」

 「草津市立水生植物公園みずの森」の「第

  • 8
  • -

2343: 「私のガーデニング」とパソコン

 ガーデニングなどを内容とした「私のガー

  • 8
  • -

2341: 秋の「寄せ植え」作品

 「草津市立水生植物公園みずの森」の「第

  • 16
  • -

2340: 「みずの森」のハロウィン装飾

 今年もハロウィンの季節になりました。 

  • 4
  • -

2339: 秋の八幡掘

 秋の八幡堀。紅葉がはじまり秋の風景です

  • 12
  • -

2338: O邸の玄関前

 O邸の玄関前を秋の花に植え替えました。

  • 6
  • -

2337: 秋色の葉っぱ「アルテルナンテラ」

 「草津市立水生植物公園みずの森」の「第

  • 18
  • -

2336: 湖に浮かぶ田んぼ「権座」

 滋賀県近江八幡市白王町に通りかかりまし

  • 18
  • -

2335: 夕焼け

 今日も庭木の剪定に出かけ一日が終わりま

  • 10
  • -

2334: 秋色の植え込み

 近江八幡市の中心市街地に秋色の寄せ植え

  • 4
  • -

2333: こぼれ種の発芽、通路が埋まる

 秋になり、春から夏に咲いた花のこぼれ種

  • 14
  • -

2332: T邸ガーデンの植え替え

 T邸ガーデンの額縁コンテナなどを植え替

  • 4
  • -

2331: 彼岸花の群生

 この時期の農山村は、どこへ行っても彼岸

  • 14
  • -

2330: ガーデンに「彼岸花」咲く

 先日まで、玄関前の木々の下は、緑一色で

  • 6
  • -

2329: まだ咲いている「ルドベキア・タカオ」

 刈り込んだ「ルドベキア・タカオ」が咲い

  • 8
  • -

2328: 水田地帯を白く染める「そば」の花

 9月下旬、 集落付近の田んぼは、稲刈り

  • 12
  • -

2327: 「花の魅力」9月の花

 今日は、写真が撮れませんでした。 なの

  • 8
  • -

2326: 近江鉄道沿線が彼岸花で染まる

 R421号線(八風街道)沿い近江鉄道沿

  • 12
  • -

2325: 秋は草でもガーデンの彩り

 玄関前のグラスです。 秋は草でもガーデ

  • 8
  • -

2324: 9月の花手水

 明日25日は、「津田天満宮」の9月大祭

  • 10
  • -

2323: 過去ブログ「近江鉄道沿線の彼岸花」

 スマホのスケジュール帳、今日は久しぶり

  • 12
  • -

2322: 玄関前の段ギク

 今年も玄関前の「段ギク」が咲いてきまし

  • 14
  • -

2321: ガーデン背後の柿の収穫

 大型の台風14号による被害を防ぐため、

  • 14
  • -

2320: 紫苑(シオン)が咲く季節

 紫苑(シオン)の花が咲いてきました。 

  • 9
  • -

2319: 大型台風、ガーデン被害対策

 大型の台風14号が猛烈な風を維持して九

  • 16
  • -

2318: 台風接近、ガーデンに被害無いよう・・・

 非常に強い大型台風14号が接近。明日1

  • 14
  • -

2317: 天満宮の管理作業

 今日は、「津田天満宮」宮仕3人で稲刈り

  • 14
  • -

2316: 荒れた庭木の剪定

 天満宮の庭、境内は、すべて宮仕で管理し

  • 8
  • -

2315: ブログ更新できました

 最近時々、パソコンのネット接続ができな

  • 12
  • -

2314: 「ラ・コリーナ近江八幡」の秋風景

 昨日、「ラ・コリーナ近江八幡」に行って

  • 12
  • -

2313: 海なし県の離島

 今日は、妻と琵琶湖最大の島「沖島」へ行

  • 14
  • -

2312: 朝顔。今週は、真夏日

 今日は日曜日なのに剪定作業に出掛けまし

  • 12
  • -

2311: 昨日に続き「紫色の花」

 マイガーデンをグルッと回っても、既にブ

  • 12
  • -

2310: 秋の花をアップで

 今、ガーデンには、花は余り咲いていませ

  • 6
  • -

2309: 倒れて咲く「ルドベキア」

 ガーデンは、7月からルドベキア・タカオ

  • 10
  • -

2308: 環境にやさしい「剪定の枝葉処理」

 自宅の庭木剪定で出る枝葉の処理ですが、

  • 17
  • -

2307: キッチンの「カラフル苔玉」管理

 キッチンカウンターに「カラフル苔玉」を

  • 9
  • -

2306: スッキリ剪定

 マイガーデンの夏剪定を7月上旬から時間

  • 12
  • -

2305: 毒があるのに「花言葉」は、安全

 今ガーデンに植えた覚えのないクレマチス

  • 10
  • -

2304: 「花咲ク街」町花壇の除草作業

 今日は、「南津田花の会」による除草作業

  • 10
  • -

2303: 秋色に色づく「ムラサキシキブ」

 9月に入りガーデンはすっかり秋の気配。

  • 10
  • -

2302: サルスベリは、「百日紅」

 夏から秋にかけ、サルスベリの花が咲きま

  • 6
  • -

2301: 秋・紫のガーデン(ハナトラノオ)

 8月が終わり今日から9月。 朝夕涼しさ

  • 10
  • -

2300: 花のある暮らし(ルドベキア)

 ルドベキア・タカオで埋め尽くしたガーデ

  • 10
  • -

2299: 花と緑に接し、明日も元気に頑張ろう

 朝、涼しいうちから剪定作業に出かけ、帰

  • 10
  • -

2298: 花の魅力で住むまちを「花のまちに」

 季節の移ろいや自然を身近に感じる四季折

  • 2
  • -

2297: 「梅花藻」に百日紅

 今日は、地蔵川(米原市)の「梅花藻」を

  • 16
  • -

2296: 残暑お見舞い(ビタミンカラー)

 残暑お見舞い申し上げます Facebookに「

  • 10
  • -

2295: 「夏花」残暑お見舞い申し上げます

 残暑お見舞い申し上げます Facebookに「

  • 8
  • -

2294: 百日草で「花手水」

 明日25日は、「津田天満宮」の8月例祭

  • 4
  • -

2293: カエルくんもビックリ!松の木をバッサリ剪定

 樹齢150年ほどの松の木を毎年この時期

  • 10
  • -

2292: ベゴニアの「ハンギングバスケット」再生

 ひと月前に切り戻したベゴニアのハンギン

  • 12
  • -

2291: 豊かな自然風景、荒れる竹藪

 今日は早朝より町内全戸による年に一度の

  • 10
  • -

2290: ノウゼンカズラの2番花

 6月下旬から7月上旬に咲く「ノウゼンカ

  • 6
  • -

2289: この「ユリの花」咲かせていいかな

 ガーデンに白いユリが咲いています。繁殖

  • 12
  • -

2288: さよなら「花手水」

 15、16日の「日牟禮八幡宮 中元みあ

  • 10
  • -

2287: 花ハス田とお寺

 我が町の「眞念寺」(近江八幡市)を望む

  • 8
  • -

2286: ひまわり・花手水・萬燈祭・盆踊り

 今日は、昨日に続き「日牟禮八幡宮」の「

  • 12
  • -

2285: お盆の「花手水」

 今日と明日は、日牟禮八幡宮の「中元みあ

  • 10
  • -

2284: ヒマワリいっぱい「花手水」作成

 8月15・16日は、日牟禮八幡宮(近江

  • 7
  • -

2283: マーガレットステーションのひまわり園

 ひまわりの花が欲しくて「マーガレットス

  • 6
  • -

2282: 近江ブルー「さあ、頑張ろうぜ!」

 今日は、地元滋賀の近江高校の2回戦、強

  • 4
  • -

2281: こんなの生えてきませんか

 猛暑の中、ガーデンでは、草との戦いです

  • 20
  • -

2280: 暑さに負けない「マリーゴールド」

暑中お見舞い申し上げます 猛暑でも夏中ず

  • 6
  • -

2279: 百日紅映える建物

 八幡堀、日牟禮八幡宮近くの「白雲館」に

  • 10
  • -

2278: ひまわり畑から「暑中お見舞い申し上げます」

 ひまわり畑から「暑中お見舞い申し上げま

  • 4
  • -

2277: 杉木立に包まれた神社のサルスベリ

 今日の仕事場は、近江八幡市の「老蘇の森

  • 14
  • -

2276: ひまわり迷路、西瓜、うみのこ

 今日は、「大中(近江八幡市)」の直売所

  • 8
  • -

2275: イエローガーデンに染まる

 「ルドベキア・タカオ」がガーデンをイエ

  • 8
  • -

2274: 園芸資材か? 園芸ゴミか?

 ガーデニングは、花を植えるだけでなく、

  • 12
  • -

2273: 柏葉アジサイなどの剪定と蜂刺され

 今日は一週間空いていたマイガーデンの剪

  • 16
  • -

2272: 切り花も販売

 直売所「きてか~な」で「百日草}などの

  • 2
  • -

2271: 暑中見舞い申し上げます 「花のまちづくり」

暑中見舞い申し上げます 8月15・16日

  • 18
  • -

2270: 百日草で「花手水」

 明日25日は、「津田天満宮」の7月例祭。

  • 6
  • -

2269: 夏の水田地帯

 今日23日は、二十四節気の「大暑」。土用

  • 6
  • -

2268: 花の季節でなくても情緒ある風景

 「八幡堀」に通りかかりました。 桜や菖

  • 12
  • -

2267: ガーデンに白いイヤなワタ虫

 ガーデンの新梢(新しく伸び出た枝)に白

  • 6
  • -

2266: 普段のガーデン、オニユリに雫

 昨日の豪雨から1日経ちました。市内では

  • 6
  • -

2265: 水に浸かるガーデン

 今日は朝から継続的に強い雨が降りました

  • 12
  • -

2264: ベゴニアのハンギングバスケット「切り戻し」

 5月上旬に植えたハンギングバスケットの

  • 6
  • -

2263: 「ルドベキア・タカオ」の夏

 ルドベキア・タカオがガーデンにいっぱい

  • 6
  • -

2262: オニユリの花粉

 今日は、一日中曇り空、比較的過ごしやす

  • 4
  • -

2261: 手に負えない木は、剪定より伐採

 今日もガーデンの剪定でした。 植えて3

  • 6
  • -

2260: 庭木の剪定

30年程前に造った和の庭、前栽。石を配置

  • 8
  • -

2259: 今日は、「あがりゃんせ」の湯でお休み

 今日は、妻が代休となったので、雄琴温泉

  • 8
  • -

2258: ギボウシ(ホスタ)の花

 ガーデンの色とりどりの花もいいですが、

  • 4
  • -

2257: 猛暑に咲く「鬼のような花」

 厳しい暑さの中、「オニユリ」が咲いてい

  • 4
  • -

2255: 長葉水葵(ポンテデリア)の花が咲く池

 福島弁財天(近江八幡市安土町)に立ち寄

  • 6
  • -

2256: 「町花の会」の除草作業

 今日は、「南津田花の会」で花壇の除草作

  • 14
  • -

2254: 夏の花、「ニチニチソウ」と「カリブラコア」

 今日は、モッコウバラの剪定。ビュンビュ

  • 6
  • -

2253: 梅雨明けの「紫陽花」

 今年は、梅雨入り、梅雨明けが記録的に早

  • 8
  • -

2252: 草花より庭木の剪定作業

 マイガーデンの夏剪定を始めています。 

  • 12
  • -

2251: ノウゼンカズラと金魚の花手水

 前栽の手水鉢(臼)にノウゼンカズラの花

  • 8
  • -

2250: 半夏生が埋め尽くす庭園

 暦の七十二候、二十四節季の「夏至」の末

  • 16
  • -

2249: 厳しい暑さに耐える「寄せ植え」

 今日は久しぶりに雨が降り、猛暑から解放

  • 12
  • -

2248: 「ノウゼンカズラ」の花に異変

 ノウゼンカズラが咲く季節になりました。

  • 8
  • -

2247: ヒマワリ咲く「よし笛ロード」

 ヒマワリが咲く「よし笛ロード」近くに通

  • 6
  • -

2246: 雨を待つアジサイの花

 6月の記録的な猛暑、酷暑。危険な暑さが

  • 8
  • -

2245: 朝から強い日差しが降り注く「ガーデン」

 記録的な早い梅雨明けと6月の35度を超

  • 6
  • -

2244: 葭が茂る夏の水郷

 北之庄沢、円山の水郷(近江八幡市)を通

  • 6
  • -

2243: ガーデンに金魚、「花」のうち

 夏の和の庭。手水鉢に作りものの「金魚」

  • 6
  • -

2242: 季節の花で「花手水」

 2021年4月から「津田天満宮」の宮仕とし

  • 10
  • -

2241: 紫陽花の「花手水」、神事、梅干つくり

 今日は、「津田天満宮」の6月例祭でした

  • 8
  • -

2240: 紫陽花の「花手水」

 明日は、「津田天満宮」の6月例祭。朝か

  • 12
  • -

2239: 紫陽花が映える長命寺参道

 紫陽花の季節、西国三十三所第31番札所「

  • 12
  • -

2238: 百日草(ジニア)の花がいっぱい

 仏さんの花は、父が直売所で花を購入して

  • 10
  • -

2237: 滋賀を「花のあるまち」にしたい!

 「花のある風景」、「花のある暮らし」っ

  • 6
  • -

2236: 夏色の花壇、元気です!

 今、ガーデンは、白いパーゴラ、大八車、

  • 6
  • -

2235: 花壇に癒やしのベンチ

 町内の花壇にベンチを設置しています。 

  • 12
  • -

2233: 寄せ植え講習の後始末

 先日、ハンギングバスケットの講習をしま

  • 8
  • -

2232: 紫陽花に「おとぼけ顔?のカエルくん」

 梅雨入りして紫陽花が色鮮やかになってき

  • 12
  • -

2231: 河川沿いにアジサイの花

 今日は、東近江市の田園地帯、宮荘川周辺

  • 8
  • -

2230: 雨が似合う「菖蒲の花」と堀沿いの風景

 今日、近畿地方も梅雨入りしました。小雨

  • 6
  • -

2229: 「紫陽花」咲く。「元気です」

 毎日、天気続き、ガーデンへの潅水が欠か

  • 12
  • -

2228: 菖蒲が映える「八幡堀」風景

 菖蒲咲く八幡堀に行ってきました。 雨の

  • 10
  • -

2227: 我がまちを「花咲ク街」に

 今日は、地元「岡山学区まちづくり協議会

  • 7
  • -

2226: ガーデンは、グリーン、グリーン

 花が少ない時期、ガーデンは、グリーン、

  • 8
  • -

2225: ガーデン風景、今日の切り取り

 4月、5月は、草木が一斉に芽吹き、ガー

  • 10
  • -

2224: 癒しの山野草、アスチルベとイワタバコ

 高山のお花畑、野山に咲く花が好きです。

  • 4
  • -

2223: 「たかがベゴニア、されどベゴニア」

 寄せ植えやハンギングバスケットの楽しみ

  • 10
  • -

2222: 雨のガーデン、癒される雑草の白い花

 今日は、雨。傘をさしてガーデンに出ると

  • 10
  • -

2221: ラティスフェンスに絡む「クレマチス」

 ラティスフェンスに絡んだクレマチス、ベ

  • 10
  • -

2220: 癒やしの花「イワタバコ」

 軽石と魔法の鉢(セメントと新聞紙で作っ

  • 12
  • -

2219: 花燃ゆ、夏のガーデン

 ガゼボ前の花壇が夏色になってきました。

  • 10
  • -

2218: 花後の実も可愛い「ヒペリカム」

 ガーデンのあちらこちらで黄色い花と赤い

  • 12
  • -

2217: お天気の「柏葉アジサイ」

 今日は、良い天気、暑くなりました。 ガ

  • 10
  • -

2216: 可愛い釣鐘型のクレマチス「篭口」

 モッコウバラの蔓を絡ませたラティスフェ

  • 8
  • -

2215: 「五月晴れ」と「サツキの花」

 マイガーデンは、4月下旬から5月の上旬

  • 10
  • -

2214: 夏のガーデン「蒸れ」と「水切れ」にご注意

 今日も暑くなり、ガーデンの鉢ものなどの

  • 14
  • -

2213: 雨上がりの朝、ガーデンの新緑が輝く

 夕べ降った雨も上がり、ガーデンのコノテ

  • 4
  • -

2212: ライムグリーンの「柏葉アジサイ」に雫

 ガーデンの朝の潅水作業は、日課。 昨日

  • 12
  • -

2211: 花・花・花、W邸の花庭(4)

 近江八幡市内のW邸の前を通りかかりまし

  • 10
  • -

2210: 玄関前の「額縁コンテナ」

 先日植え替えた、玄関前の「額縁コンテナ

  • 8
  • -

2209: 日射、高温乾燥に強い「ガザニア」

 今日も気温が上がり、朝夕の潅水が欠かせ

  • 6
  • -

2208: この花は、綺麗ですか。

 自分は、花が大好き。花咲く風景、自然豊

  • 12
  • -

2207: 口ぱく、キンギョソウとカンパニュラ

 今日の画像は、キンギョソウとカンパニュ

  • 4
  • -

2206: オルレヤとシャスターデージーで花手水

 明日は、「津田天満宮」の5月の大祭。湯

  • 12
  • -

2205: 「季節の花」と「11月まで咲かせたい花」

 玄関までのアプローチ、和の庭にアヤメや

  • 8
  • -

2204: ガーデンの新緑、朝日に輝く

 ガーデンは新緑の季節。モッコウバラやナ

  • 10
  • -

2203: 花咲くガーデン「入居者募集中!」

 ガーデンにガーデンアクセサリーとして、

  • 8
  • -

2202: ありがとう「デルフィニウム」

 4月中旬から咲きかけたデルフィニウムの

  • 12
  • -

2201: 「カブ」の花を楽しんだ花壇。次は、「オクラ」の花

 O邸、メタセコイヤの庭には、先日、ベゴ

  • 8
  • -

2200: 夏に向けてガーデンをビタミンカラーに植え替え

 ガゼボ前の花壇を夏に向けて植え替えまし

  • 10
  • -

2199: まちに花飾り

 市内観光地、地元寺院に飾っている寄せ植

  • 6
  • -

2198: 「八幡堀」に黄しょうぶ咲く

 朝方、黄しょうぶ咲く「八幡堀」に通りか

  • 12
  • -

2197: 4月は、「ブルーガーデン」

 マイガーデンのメインは、デルフィニウム

  • 11
  • -

2196: シランの花が咲いています

 シランの花が今年も咲いてきました。 花

  • 10
  • -

2195: 咲き誇る花々

 満開の「デルフィニウム」のガーデに「オ

  • 12
  • -

2194: T邸のガーデン植え替え

 T邸のガーデンを植え替えました。 とい

  • 6
  • -

2193: 雪の華 なんじゃもんじゃ

 「沙沙貴神社」(近江八幡市安土町常楽寺

  • 12
  • -

2192: デルフィニウムの花、咲くところ

 今、みずの森(草津市立水生植物公園みず

  • 4
  • -

2191: デルフィニウム満開!

 デルフィニウム畑が満開!オルレヤホワイ

  • 22
  • -

2190: ノウルシ群生やメタセコイア並木

 ゴールデンウィークも後半、今日は妻と春

  • 16
  • -

2189: 花壇の植え込みとガーデニング教室

 今日は、「南津田花の会」で、町花壇の除

  • 10
  • -

2188: ガーデンの脇役、シャスターデージーとエリゲロン

 今、ガーデンの主役は、デルフィニウムと

  • 9
  • -

2187: 「ナニワイバラ」と「デルフィニウム」のコラボ

 モッコウバラが咲き終わり、今は、ナニワ

  • 8
  • -

2186: 5月の雨のガーデン、雨の物語

 今日は、雨。 MLBで活躍している大谷・

  • 8
  • -

2185: デルフィニウムに負けない「ナニワイバラ」

 昨日の昼から夜半までは、大荒れの天気。

  • 10
  • -

2184: 今が一番、デルフィニウムやモッコウバラのガーデン

 今日からゴールデンウィークが始まりまし

  • 8
  • -

2183: ブルーの釣り鐘「シラー・カンパニュラータ」の花

 デルフィニウムでブルーに染まるガーデン

  • 10
  • -

2182: 雨上がりの「デルフィニウム」

 夕べの強い雨が上がりました。ガーデンの

  • 8
  • -

2181: 脇役の「オルレヤホワイトレース」のガーデン

 モッコウバラとデルフィニウムが咲くガー

  • 12
  • -

2180: モッコウバラとデルフィニウムの共演

 日中、気温はグングン上がり夏日となりま

  • 11
  • -

2179: 知ってもらいたくて「花手水」

 明日は「津田天満宮」の4月例祭。今月の

  • 10
  • -

2178: チューリップ畑、摘み取りできます

 17日、日曜日に米原市で行われた「第1

  • 12
  • -

2177: モッコウバラ咲きかけました

 モッコウバラが咲きかけました。デルフィ

  • 20
  • -

2176: どうなる「デルフィニウムとモッコウバラ」のガーデン

 デルフィニウムのガーデンは、デルフィニ

  • 10
  • -

2175: ラベンダー、タイムなどの寄せ植え

 年に3回、Tさんから 同じブリキ容器を

  • 4
  • -

2174: ブルーガーデンの「ボリジ」

 デルフィニウムのガーデンは、あと1週間

  • 16
  • -

2173: 杜の中の「ヤマブキ」や「シャクナゲ」

 今日は、草津市に鎮座する神社「印岐志呂

  • 2
  • -

2172: 20,000本のチューリップ満開(米原市)

 「第14回上丹生チューリップ祭」(米原

  • 8
  • -

2171: 癒やしのリーフと紫の花

 ガーデンに春の花が咲いてきました。色と

  • 8
  • -

2170: 「花のまちづくり」のアドバイザーやってます

 「日本花の会」会誌春号に「花のまちづく

  • 8
  • -

2169:  高山での「シャクナゲの花」との出会いは過ぎても

 石楠花が咲いてきました。登山が好きだっ

  • 8
  • -

2168: ガーデンのムベ、姫リンゴの花

 春本番、ガーデンのムベ、アケビ、姫リン

  • 8
  • -

2167: グランドカバーになったラミウムの花

 寄せ植えやハンギングバスケットに使った

  • 4
  • -

2166: チューリップ畑の絵模様、咲いてきました(米原市)

 米原市上丹生のチューリップ畑を見に行っ

  • 6
  • -

2165: ガーデンがパステルブルーに染まるのは、あと半月

 今日は、気温がグングン上がりました。 

  • 12
  • -

2164: 桜満開、豊公園(長浜市)

 桜が満開、「豊公園(長浜城)」の隣、浜

  • 12
  • 0

2163: ガーデンに可愛い「スノーフレーク」の花

 釣鐘の形をしたスズランのような「スノー

  • 4
  • -

2162: 「草木清明」、桜・菜の花・木々の芽吹き

 桜の花が満開になり、草木が芽吹いていま

  • 6
  • -

2161: かわいい「アケビ」の花

 ガーデンのアーチに絡む「アケビ」にかわ

  • 14
  • -

2160: 桜の時期は、「ユキヤナギ」

 4月に入り、桜が咲き、色とりどりの花が

  • 8
  • -

2159: 桜の季節、八幡堀

 桜咲く季節。市内どこへ行っても桜・桜。

  • 10
  • -

2158: ガーデンの「菜の花」

 春の花と言えば、「桜」「チューリップ」

  • 8
  • -

2157: ガーデンは、春。花・花・花

 各地で桜が咲きかけ、ガーデンは春らしく

  • 8
  • -

2156: ライトアップ、桜咲く「八幡堀」

 「八幡堀」のライトアップが今日から開始

  • 10
  • -

2155: デルフィニウムの開花まであとひと月。

 デルフィニウムの開花まであとひと月。ブ

  • 10
  • -

2154: クリスマスローズ、「花手水」にしてありがとう

 春を迎え、クリスマスローズも終盤、マイ

  • 8
  • -

2153: 冬の「寄せ植え」は、まだまだ元気

12月上旬に植えたストックなどの寄せ植え

  • 4
  • -

2152: 群生「紫花菜」ブルーガーデンに

 こぼれ種の「紫花菜」が群生し、ブルーガ

  • 6
  • -

2151: 「カブ」の花咲く花壇

 大八車がある花壇に「蕪」の花が咲いてき

  • 10
  • -

2149: 花の「みずの森」でJHBS支部総会

 今日は、花咲く「みずの森(草津市)」に

  • 10
  • -

2148: 遅れてきた「クリスマスローズ」

 地植えの「クリスマスローズ」ですが、今

  • 6
  • -

2147: クリスマスローズで花手水

 明日は、「津田天満宮」の3月例祭。6時

  • 6
  • -

2146: 「カブ」の花咲く、O邸ガーデン

 春の陽気に誘われて、蕪(菜)の花が咲い

  • 8
  • -

2145: 真っ赤な「ボケ」の花

 今は、梅の花シーズン。そして、桃、桜と

  • 8
  • -

2144: 梅などの古木に着生する「ウメノキゴケ」

 天満宮の梅などの古木に灰色の苔のような

  • 4
  • -

2143: ガーデンは、芽吹きの季節 + 近江

 春の暖かさを感じ、アケビ、アジサイ、モ

  • 6
  • -

2142: 春のガーデンは、スイセンから

 冬枯れのガーデン、冬、早春、春本番のガ

  • 6
  • -

2141: ありがとう「クリスマスローズ」

 今日は寒く、一日中冷たい雨が降っていま

  • 8
  • -

2140: 梅香る天満宮(近江八幡市)

 今日も朝早くに「津田天満宮」のお水替え

  • 4
  • -

2139: O邸ガーデンに巣箱とカブのディスプレイ

 O邸ガーデンのメタセコイヤとタイサンボ

  • 4
  • -

2138: ガーデンの巣箱、入居者募集中

 ガーデンは、冬枯れ状態から新芽が吹きか

  • 11
  • -

2137: 「紫花菜」チラホラ

 今日は暖かくなり、関東や九州地方で夏日

  • 4
  • -

2136: 「ガーデン」は、少しずつ春

 今日は、近江八幡市内で春の訪れを告げる

  • 4
  • -

2135: 雑草もガーデンの彩り

 初春、ガーデンは、まだ冬枯れで草だけが

  • 8
  • -

2134: 雑草でも見事な花風景

 今、道端や田んぼの畦道が紫色の花で染ま

  • 4
  • -

2133: 寄せ植えのハボタンが春を告げています

 生育が止まっていた寄せ植えのハボタンが

  • 4
  • -

2132: 多肉植物・火祭り

 ガーデニング歴は、長いものの、多肉はあ

  • 6
  • -

2131: デルフィニウム開花まであと一月半

 朝、霜で萎れ縮こまっていたデルフィニウ

  • 8
  • -

2130: 竹藪の伐採、ようやく終了

 数年前に藪の竹に花が咲き、持ち藪の一体

  • 12
  • -

2129: ガーデナー、木も切る

 🌲庭に木があるのいはいいものですが、毎

  • 2
  • -

2128: 昔懐かしいガーデン写真に思う(1990年代)

 部屋を整理していたら20数年前のガーデ

  • 8
  • -

2127: 人気カフェ「シャーレ水ヶ浜」(近江八幡市)

 今日は、琵琶湖湖畔の人気カフェ「シャー

  • 6
  • -

2126: 「花っていいよね。」じゃない「竹の花」

 今日は、一日中、竹藪で枯れた竹を切って

  • 8
  • -

2125: 「ハンギングバスケットマスター」になりませんか。

 新しい都市園芸の一手法として、目線を彩

  • 0
  • -

2124: 桜の時期を前に、情緒漂う「八幡堀」のライトアップ

 左義長まつりや桜のシーズンを前にして、

  • 14
  • -

2123: 鉢植えの「クリスマスローズ」満開

 鉢植えのクリスマスローズ(ニゲル)が満

  • 6
  • -

2122: 庭で獅子が舞う

 今日は、玄関の前で「獅子」が舞いました

  • 10
  • -

2121: お帰り「寄せ植え・ハンギング」

 年末から「日牟禮八幡宮」を彩った9年目

  • 8
  • -

2120: 🌳「庭木・果樹剪定、ガーデンの管理」お困りでないですか。

🌸お庭の玄関先やお店の前を季節の花でオシ

  • 2
  • -

2119: 25日は、「花手水」

 明日は、「津田天満宮」の2月例祭。雪が

  • 2
  • -

2118: ガーデンに小鳥の餌カゴ

 ガーデンの山茶花や椿の花にメジロなどの

  • 10
  • -

2117: 雪の花、八幡堀と日牟禮八幡宮(近江八幡市)

 昨日は、雪が降る中、天満宮のお飾り、お

  • 16
  • -

2116: 「津田天満宮」の花手水も梅も寒そう(近江八幡市)

 雪の朝、「津田天満宮」に向いました。 

  • 8
  • -

2115: 春を待つ雪のガーデン

 今日の画像は、一昨日の雪のガーデンです

  • 6
  • -

2114: ガーデンの彩り、雪をかぶる柑橘

 冬枯れの時期、柑橘の実がガーデンを彩っ

  • 8
  • -

2113: 咲きかけた紅梅に雪

 雪の朝、まだ誰も通っていない雪道を通り

  • 10
  • -

2112: 荒れた「竹藪」の整備開始

 数年前、竹藪の竹に花が咲き、今は、竹が

  • 8
  • -

2111: 春を待つ遊び心「カブの菜の花ガーデン」

.大きなメタセコイヤやトチノキなどの樹が

  • 6
  • -

2110: 兵主大社のバレンタイン花手水(野洲市)

 兵主大社(野洲市)の手水舎でバレンタイ

  • 12
  • -

2109: 鉢植えの「クリスマスローズ」咲きました

 鉢植えのクリスマスローズ(ニゲル)が2

  • 8
  • -

2108: 寄せ植えで「フラワーバレンタイン♥」

 明日は、バレンタインデー。年末から「日

  • 4
  • -

2107: 早い春を感じに菜の花畑へ(守山市)

 3連休の中日、娘達と琵琶湖大橋近くの「

  • 12
  • -

2106: 遠き春よ、梅の花 + 屋上庭園

 天満宮の日々のお水替え、境内清掃などを

  • 6
  • -

2105: 春を待つ「こぼれ種の紫花菜」

 ガーデンを見渡すと、こぼれ種の「紫花菜

  • 6
  • -

2104: キッチンにずーと「苔玉」 + スキージャンプ

 2年半前(2019年10月)に「花のまちづく

  • 10
  • -

2103: 今のガーデンは、花より小鳥

 今日は、良い天気でした。今のガーデンの

  • 4
  • -

2102: 雪を被るガーデンの花

 朝方、雪が降りました。ガーデンの花も雪

  • 4
  • -

2101: ガーデンは、「♪~春よ 遠き春よ」 

 滋賀県北部は、記録的な大雪だというのに

  • 2
  • -

2100: 「ガーデン管理、庭木の剪定」お困りでないですか

 お庭の玄関先やお店の前を季節の花でオシ

  • 2
  • -

2099: ガーデニングは、イヤなことも

 今日は、少し寒かったものの天気が良かっ

  • 8
  • -

2098: 凄いユリカモメ。浮御堂と寄せ植えのキムチ店

 昨日、京都からの帰り道、浮御堂(大津市

  • 8
  • -

2097: 「第100回大原ビックフェス」でガーデニンググッズ

 今日は、ガーデニングメーカーが多数出展

  • 8
  • -

2096: 冬の葭(よし)原(近江八幡市)

 四季折々に趣を変え、癒やせる風景を見せ

  • 10
  • -

2095: ガーデンは、冬枯れ

 今、ガーデンは、冬枯れ状態。ガーデンを

  • 4
  • -

2094: 冬のガーデンは、「ストック」がお気に入り

 冬から春にかけてのガーデン。一般的な花

  • 0
  • -

2093: 「何!」カブの花をガゼボ前にディスプレイ

 今頃になりましたが、ガゼボ前のガーデン

  • 12
  • -

2092: 今日は、いい天気。ガーデンの草取り

 今日は温かくいい天気、デルフィニウムの

  • 8
  • -

2091: ガーデニングは、オフシーズン

 ガーデンは、冬枯れ。ガーデニングは、オ

  • 12
  • -

2090: 「カブ」の花咲く、ベジタブルガーデンづくり

 冬、今はガーデニングのオフシーズン。春

  • 11
  • -

2089: 天満宮の「花手水」をアレンジ

 今日は、25日。津田天満宮の大例祭、湯

  • 6
  • -

2088: いいことあった日「花を買う?」「ケーキ?」

 1月、我が家は、誕生月間みたいなもので

  • 8
  • -

2087: 真冬に「菜の花」が満開(守山市)

 昨日は、「水生植物公園みずの森」で会の

  • 16
  • -

2086: 一足早い「春」の花風景(草津市)

 今日は、草津市の「水生植物公園みずの森

  • 12
  • -

2085: 雪の中の「寄せ植え」

 今日も雪が降ったり止んだり、寒い日が続

  • 4
  • -

2084: お気に入りのガーデンアイアン

 ガーデンは冬枯れの上、雪が降り辺りは真

  • 6
  • -

2083: 積雪。「デルフィニウム」は、ビニルトンネルの中

 雪が積もりました。 夜明けのガゼボと雪

  • 12
  • -

2082: ガーデンは白く、凍える寒さ

 寒い、寒い、寒い。凍える寒さです。 冬

  • 6
  • -

2081: クリスマスローズの葉切り

 地植えのクリスマスローズの葉切りをしま

  • 10
  • -

2078: 立派なO邸の庭で花の植え込み

 大きなメタセコイヤやトチノキが何本もあ

  • 4
  • -

2080: 雪解けの「クリスマスローズ」の蕾

 昨日降った雪も大方解けました。 クリス

  • 4
  • -

2079: 雪のガーデン

 夕べから雪が降り続きました。 今朝、目

  • 8
  • -

2077: 花言葉は、「祝福、豊かな愛」

 雪がちらつく昨日の朝、日牟禮八幡宮に通

  • 6
  • -

2076: 雪を被った「蝋梅」の花(近江八幡市)

 真冬だというのに、早春の訪れを告げる「

  • 12
  • -

2075: これまでの「日牟禮八幡宮」新春花飾り

 今日のブログ更新、写真を撮っていないの

  • 4
  • -

2074: 素晴らしい「建部大社」の花飾り(大津市)

 コロナ禍、全国各地の神社などでは、手水

  • 8
  • -

2073: 冬のガーデン作業・キウイの剪定

 冬のガーデン作業といえば、果樹の剪定。

  • 6
  • -

2072: 夕焼け空と三日月

 日の出前に出かけ、日の入り頃に帰宅。 

  • 2
  • -

2071: 初仕事。「ちくわ」は、留守番

 年末年始、天満宮に詰めた用務も終え、今

  • 8
  • -

2070: 「新春花飾り」に水を

 日牟禮八幡宮に奉納している花飾りに潅水

  • 2
  • -

2069: 新春の「ラ コリーナ近江八幡」

 昨日、妻と娘といっしょに「ラコリーナ近

  • 10
  • -

2068: 日牟禮八幡宮の新春花飾り

 今日は、花飾りを奉納している「日牟禮八

  • -
  • -

2067: クリスマスローズ芽吹く

 鉢植えのクリスマスローズ(ニゲル)が芽

  • -
  • -

2066: 毎年の新春花飾り

 毎年、「日牟禮八幡宮」の楼門にハンギン

  • -
  • -

2065: 雪夜の元旦、天満宮

 大晦日から元旦にかけ雪が積もり、津田天

  • -
  • -

2064: 2022年謹賀新年 「日牟禮八幡宮花飾り」

 2022年元旦、本年も皆さまのご健康とご多

  • -
  • -

2063: 津田天満宮、2022年新春花手水

 今日は、日牟禮八幡宮の新春花飾りと津田

  • -
  • -

2061: 天満宮のお正月飾り

 今日も昨日に続いて、天満宮のお正月飾り

  • -
  • -

2060: お正月準備

 もうすぐお正月。明日は、天満宮のしめ縄

  • -
  • -

2059: 八幡堀の雪景色(近江八幡市)

 今日は、雪。「直売所きてか~な」に行く

  • -
  • -

2058: 雪のガーデン

 年末寒波、ガーデンに雪が降り積もってい

  • -
  • -

2057: 天満宮の1分「花手水」

 昨日は、津田天満宮12月例祭の準備とお

  • -
  • -

2056: 新春用寄せ植え

 直売所「きてか~な」で寄せ植えを販売し

  • -
  • -

2055: 花のまち飾り

 まちとお寺の花飾りを新春バージョンにし

  • -
  • -

2054: 長命寺温泉「天葉の湯」(近江八幡市)

 今年も残りあと10日、慌ただしい毎日で

  • -
  • -

2053: 寄せ植え販売

 直売所「きてか~な」で販売する新年用の

  • -
  • -

2052: T邸のガーデンを冬春バージョンに

 T邸のガーデンを冬春バージョンに植え替

  • -
  • -

2051: 雪の朝のガーデン

 朝、ガーデンは、雪で白くなりました。 

  • -
  • -

2050: 柑橘もガーデンの彩り

 夕方から風が強まり、雨がみぞれに変わり

  • -
  • -

2049: 寒波到来「デルフィニウムに被覆」

 寒波がやってきました。今冬は寒くて雪も

  • -
  • -

2048: 寄せ植えの依頼

 いつものお宅から寄せ植えの植え替え依頼

  • -
  • -

2047: 冬の花木、「サザンカの生け垣」

 紅葉シーズンもそろそろ終わりです。 こ

  • -
  • -

2045: 「ガーデニングブログ」6年2000記事に

 2002年12月に「私のガーデニング」

  • -
  • -

2046: 年末の大掃除

 今日はお寺の大掃除でした。門徒が多いお

  • -
  • -

2044: 新春の「寄せ植え」

 今日は、岡山学区コミュニティセンタ-に

  • -
  • -

2043: 秋のガーデンの名残

 今年も残すところ、あと二十日となりまし

  • -
  • -

2042: 直売所向けの「寄せ植え」

 年末年始に向け、直売所用の「寄せ植え」

  • -
  • -

2041: 駅前のイルミネーション(近江八幡市)

 この時期になると、どこの駅でもといえる

  • -
  • -

2040: 「めんたいパークびわ湖」

 昨日、花市場の帰り、12月6日にオープ

  • -
  • -

2039: 「町花の会」寄せ植え講習

 昨日は、「町花の会」により、花壇に花苗

  • -
  • -

2038: 地域の環境美化

 今日は、「環境美化の日」の取り組みとし

  • -
  • -

2037: 春から秋の「花手水」

 今日の画像は、今年の春から秋にかけて「

  • -
  • -

2036: 普通車に花苗27ケース

 昨日、花き卸売市場に花苗の仕入れに行っ

  • -
  • -

2035: 比良初冠雪に菜の花開花(守山市)

 昨日は、琵琶湖の北、比良山系や伊吹山が

  • -
  • -

2034: 「メタセコイヤ」の紅葉(近江八幡市)

 今朝、昨日の天気とはちがい青空が広がり

  • -
  • -

2033: 詫びさび「教林坊」のライトアップ(近江八幡市)

 雨の降る夕暮れ、妻と詫びさびの境地、石

  • -
  • -

2032: 庭中に「南天の実」

 毎年、この時期になると庭の生け垣など、

  • -
  • -

2031: 「十人十家 Vories Cafe & Art Lab」へ

 先日の結婚記念日、妻と娘達とで今年の夏

  • -
  • -

2030: 11月の花手水

 明日25日は、「津田天満宮」の11月例

  • -
  • -

2029: 長命寺の紅葉(近江八幡市)

 紅葉のシーズン、家から歩いて行ける近場

  • -
  • -

2028: まち角の「とびだしとび太くん」

 近江八幡市内の街角には、飛び出し人形「

  • -
  • -

2027: 「ラ コリーナ近江八幡」のクリスマスツリー

 行楽の秋、人気の「ラ コリーナ近江八幡

  • -
  • -

2026: コロナ禍の「八幡堀まつり」

 「八幡堀まつり(町並みと灯り)」に行っ

  • -
  • -

2025: 玄関前の秋の寄せ植えは、まだ

 今日は、いい天気。明日も小春日和になり

  • -
  • -

2024: キウイフルーツ収穫

 今日、剪定に寄せていただいた家のお隣さ

  • -
  • -

2023: ガーデンの葉や実が色づく

 晩秋、ガーデンの木々には、実が付けてい

  • -
  • -

2022: 秋の八幡堀めぐり(近江八幡市)

 八幡堀の白雲橋を通りかかりました。もう

  • -
  • -

2021: 懐かしい水辺の暮らし

 昨日は、父の一周忌。姉弟夫婦で「琵琶湖

  • -
  • -

2020: デルフィニウムの植え付け

 タキイからデルフィニウム(ピット苗)が

  • -
  • -

2019: 「みずの森」の秋(草津市)

 先日の「草津市立水生植物公園みずの森」

  • -
  • -

2018: 竹やぐらの幻想的な光(近江八幡市)

 今年も八幡堀や町並みに灯りを燈す「八幡

  • -
  • -

2017: 菊の花で作られた「巨大な化け猫バス」

 今日は、小雨が降る中、「草津市立水生植

  • 0
  • -

2016: 「とびだしとび太くん」もいろいろ

 近江八幡市のまち、東近江市などのまち角

  • -
  • -

2015: 曽根沼の燃える秋(彦根市)

 昨日、醒ヶ井の帰り、荒神山の裾、曽根沼

  • -
  • -

2014: 上丹生へチューリップの植え付け(滋賀県米原市)

 今日は、米原市上丹生へチューリップを植

  • -
  • -

2013: ガーデンの紅葉始まる

 11月に入り、朝夕寒く、ガーデンの葉も

  • -
  • -

2012: 風情漂う「八幡堀」(近江八幡市)

 桜咲く、菖蒲咲く「八幡堀」は、いいもの

  • -
  • -

2011: 食べられる花木の実

 食べられる花木の実はいろいろありますが

  • -
  • -

2010: 「秋の七草」の1つ、フジバカマ

 ガーデンは、秋。木々は、葉を落としたり

  • -
  • -

2009: 玄関前のオータムカラーの花

 秋が深まり、玄関前をジニアやマリーゴー

  • -
  • -

2008: ガーデンのツワブキ(石蕗)の花

 今日で10月は、終わり。今年もあと二ヶ

  • -
  • -

2007: 八幡堀に黄色い花がポツリ(近江八幡市)

 10月ももう終わり。日に日に寒くなって

  • -
  • -

2006: 来年への種(ルドベキア)

 ガーデンをビタミンカラーに染めていた「

  • -
  • -

2005: ガーデンの「ノブドウ」

 ガーデンのムベやノブドウなどが色づいて

  • -
  • -

2004: 暮れる夕日(近江八幡市)

 今日も一日が終わりました。 秋の夕方は

  • -
  • -

2003: ツワブキが咲く季節

 秋が深まり、ガーデンに黄色い花が咲いて

  • -
  • -

2002: 花手水とカラス

 今日は、25日。天満宮の例祭でした。 数

  • -
  • -

2001: 花手水と梅干

 明日は25日、津田天満宮の10月例祭です。

  • -
  • -

2000: 「木枯らし1号」 ガーデンも紅葉はじまる

 まだ10月だというのに、西高東低の冬型

  • -
  • -

1999: 「日本ハンギングバスケット協会」会誌に支部だより

 今日は、「日本ハンギングバスケット協会

  • -
  • -

1998: ガーデンの背後に「ムベ」 あの時代を忘れない

 マイガーデンでは、蔓性植物が目線を彩っ

  • -
  • -

1997: 寄せ植えの「ウインターコスモス」

 10月だというのに暑い日が続いていました

  • -
  • -

1996: ハンギングバスケットの展示と普及

 今日は、「日本ハンギングバスケット協会

  • -
  • -

1995: 「みずの森」のハロウィン装飾

 今、「草津市立水生植物公園みずの森」で

  • -
  • -

1994: 「みずの森」に現れた菊の「巨大化け猫バス」

 「草津市立水生植物公園みずの森」のゲー

  • -
  • -

1993: 「みずの森」の寄せ植え講習会

 今日は、「草津市立水生植物公園みずの森

  • -
  • -

1992: 長命寺港の夕日(近江八幡市)

 夕日が沈む頃、湖岸道路を通りました。家

  • -
  • -

1991: 剪定、ガーデン装飾承ります。

 今日は、市内の立派な松の剪定作業でした

  • -
  • -

1990: 赤葉千日紅

 秋のガーデンや寄せ植え、銅葉のアカバセ

  • -
  • -

1989: 天満宮の木をバッサリ剪定

 今日は時間ができたので、天満宮本殿の木

  • 4
  • -

1988: 2.ガーデンアクセサリー?「案山子」(東近江市)

 昨日の続き、リアル案山子の畑です。 案

  • 14
  • -

1987: 1.このガーデンには、ビックリ!(東近江市)

 滋賀県東近江市山上町(旧永源寺町)に一

  • 20
  • -

1986: こぼれ種の花苗がぎっしり

 秋口からガーデンの除草管理が出来ていな

  • 10
  • -

1985: 「猫じゃらし」と呼ばれる雑草、エノコログサ

 近年、町内に空き家、空き地が増えてきま

  • 10
  • -

1984: 鉄道沿線のコスモス畑(近江八幡市)

 近江八幡市野田町のコスモス畑の横を通り

  • 12
  • -

1983: 自分は、この花が一番

 今日は、日中暑くなりましたが、季節は秋

  • 8
  • -

1982: 一日を終えて、凄い夕日

 今日も早朝よりいい汗を流しました。 夕

  • 14
  • -

1981: 「ラ・コリーナ近江八幡」の田園風景

 「ラ・コリーナ近江八幡」の田園は、稲刈

  • 8
  • -

1980: この花、「ネコノヒゲ」

 秋の寄せ植え、少し変化のある花苗を入れ

  • 8
  • -

1979: 剪定木に鳥の巣

 最近は、ガーデナーというより庭木の剪定

  • 10
  • -

1978: 秋は紫 アメジストセージ

 秋のガーデンは、紫色。アメジストセージ

  • 6
  • -

1977: 白く染まるそば畑(近江八幡市)

 昨日の「ヒマワリ畑」の近く、近江八幡市

  • 14
  • -

1976: 秋のひまわり畑(近江八幡市)

 今、家の近くの水田地帯は、稲刈りが大方

  • 8
  • -

1975: 段ギクとグラス

 台風は困りますが、いい季節になりました

  • 10
  • -

1974: ここでも「秋の寄せ植え」

 直売所「きてか~な近江八幡」でも、「秋

  • 6
  • -

1973: 「秋の寄せ植え」を販売

 道の駅「アグリパーク竜王」で秋の寄せ植

  • 8
  • -

1972: 命をいただく、感謝の念

 今日は津田天満宮の大祭礼、湯立神楽でし

  • 10
  • -

1971: 天満宮で「花手水」

 明日は、25日。津田天満宮の大例祭、湯

  • 12
  • -

1970: T邸ガーデンの植え替え

 暑かった夏も終わり、T邸のガーデンを秋

  • 10
  • -

1969: 秋の寄せ植えオーダー

 秋の寄せ植えオーダーをいただきました。

  • 8
  • -

1968: 切り戻しの花ですが

 コロナ禍において、地域のコミュニティセ

  • 4
  • -

1967: 紫苑(しおん)の花

 秋本番を迎え、気持ちいい風が吹きかけま

  • 6
  • -

1966: 花や歴史あるまちづくり

 早朝より「天満宮のお水替え」。 そして

  • 6
  • -

1965: 彼岸花

 心配していた「台風14号」、何もなかった

  • 10
  • -

1964: ガーデンに「モスラ」現れる

 ガーデンに「モスラ」が現れました。 先

  • 10
  • -

1962: アメジスト色に輝くムラサキシキブの雫

 昨日の朝、雨が上がり、ムラサキシキブの

  • 8
  • -

1961: N邸の剪定

 長引くコロナ禍の中で「寄せ植え講習等」

  • 6
  • -

1960: 庭仕事、ガーデン装飾承ります。

 お家の庭や店頭をお花で綺麗に彩りません

  • 6
  • -

1959: 秋色に染まりかけたガーデン

 夏が終わり、ガーデンは、紫色の花や実が

  • 2
  • -

1958: 柿の収穫、なんでもない一日

 今日は、朝から曇り空。妻と一緒に天満宮

  • 16
  • -

1957: 秋は紫、ヤブランの花

 秋らしくなってきました。ガーデンを見渡

  • 12
  • -

1956: ガーデンは、花や緑だけでなく

 マイガーデンの夏剪定が概ね終了しました

  • 4
  • -

1955: 雨上がりのガーデン

 夕べからの雨が朝方に上がり、過ごしやす

  • 10
  • -

1954: ガーデンは、蝶など虫たちの楽園 2

 ガーデンは、蝶などの虫、虫、虫。 卵を

  • 10
  • -

1953: ガーデンは、蝶など虫たちの楽園

 ここ数日、秋らしい天気となり、ガーデン

  • 10
  • -

1952: 庭の剪定作業もあと僅か

 今日は、庭の大松の剪定をようやく終えま

  • 14
  • -

1951: 日曜日、地域の共同活動

 今日は早朝より町内全戸による排水掃除で

  • 14
  • -

1950: 20年前のウメモドキ

 ガーデンを見渡すと懐かしい寄せ植えで使

  • 6
  • -

1949: 雑草でも可哀想すぎます

 この時期、ガーデンに蔓性の雑草が可愛い

  • 10
  • -

1948: 夏の終わりから秋は、「百日紅」

 9月に入り、一気に気候が変わった感があ

  • 10
  • -

1946: 色づきかけたムラサキシキブ

 9月になりました。朝夕ようやく過ごしや

  • 10
  • -

1945: 夏の終わり? アメリカノウゼンカズラ

 今日で8月が終わります。明日からは、猛

  • 4
  • -

1944: まだまだ朝顔。残暑お見舞い申し上げます。

 残暑お見舞い申し上げます。◆ 朝顔(202

  • 10
  • -

1943: 「綺麗な花には毒がある」センニンソウ

 「綺麗な花には棘がある」。また、「綺麗

  • 8
  • -

1942: 「ハナトラノオ」の名の由来と花言葉。近江高校に感動

 この時期になると「ハナトラノオ」が咲い

  • 6
  • -

1941: 咲いて嬉しいけれど、微妙・・・

 この時期になると白いユリが咲いてきます

  • 14
  • -

1940: 花苗を買ったものの

 「大原ビックフェスティバル(ガーデニン

  • 10
  • -

1939: 季節外れのガーデンシクラメン

 長雨の後、また暑い夏が戻ってきました。

  • 8
  • -

1938: 天満宮の「例祭」準備と「花手水」

 明日25日は、天満宮の例祭の日。今日は

  • 12
  • -

1937: 地蔵盆と熱い戦い「近江・大阪桐蔭」

 今日の高校野球は、地元「近江」が出場し

  • 14
  • -

1936: 「竹林」の清掃と会計監査

 今日は早朝より町内総出で「竹林」の清掃

  • 10
  • -

1935: 「朝顔」の鉢植え

 朝顔の花が咲いてきました。「日本花の会

  • 10
  • -

1934: 松の剪定・カマキリ・アライグマ・虹

 今日は、松の剪定を仕上げたい。その前に

  • 10
  • -

1933: 野球と松の剪定とカエル君

 今日は、8時から高校野球、地元の「近江

  • 14
  • -

1932: ガーデンに困った新芽がいっぱい

 今日も一日、雨が降ったり止んだり。一月

  • 2
  • -

1931: ムクゲの花、一日を一生懸命に

 ガーデンの裏で「ムクゲ」の花が咲いてい

  • 10
  • -

1930: この実、何の実、どんな花?

 今日も小雨が降り、ガーデンの剪定作業が

  • 10
  • -

1929: 中元みあかし萬燈祭と花手水

 長く降り続いた豪雨、午後には止み、青空

  • 16
  • -

1928: ひまわりで「花手水」

 8月15・16日は、日牟禮八幡宮の「中

  • 14
  • -

1927: 萬燈祭に「花手水」(作業途中)

 8月15・16日は、日牟禮八幡宮の「中

  • 12
  • -

1926: ベゴニアの花、切り戻して再び

 7月17日、ベゴニアのハンギングバスケ

  • 8
  • -

1925: 「キウイフルーツの栽培」って、難しい

 マイガーデン、表には前栽があって、ガゼ

  • 14
  • -

1924: 杉木立、温帯低気圧(台風9号)の足あと

 昨日、台風9号は、温帯低気圧に変わり、

  • 12
  • -

1923: この草花は「ヨウシュヤマゴボウ」

 台風9号は温帯低気圧に変わりましたが、

  • 8
  • -

1922: 残暑お見舞い申し上げます

 残暑お見舞い申し上げます       

  • 4
  • -

1920: 手水鉢まで「ルドベキア・タカオ」

 「ルドベキア・タカオ」がガーデンを黄色

  • 4
  • -

1919: ハスの花がいっぱい

 町内の花農家が「花ハス」を沢山栽培され

  • 14
  • -

1918: 暑中お見舞い申し上げます(猛暑)

暑中お見舞い申し上げます   2021盛夏 

  • 12
  • -

1917: 夏の琵琶湖と浮御堂(大津市)

 今日は、京都パルスプラザで「大原ビック

  • 10
  • -

1916: ガーデンに18日ぶりの雨「大雨時行」

 暑い日が続きます。今は、二十四節気の「

  • 8
  • -

1915: まだまだ剪定作業

 暑くて暑くてガーデンの剪定作業が進みま

  • 11
  • -

1914: ガーデニングのオフシーズン、ブログ見ていただく方に感謝

 7月、8月は、ガーデニングのオフシーズ

  • 10
  • -

1913: 夏の「八幡堀」と「西川甚五郎邸」(近江八幡市)

 八幡堀沿い「西川甚五郎邸」に寝具商の西

  • 12
  • -

1912: 毎日のガーデンの潅水

 梅雨明け後、雨が降りません。 雨が欲し

  • 8
  • -

1911: ひまわり畑(近江八幡市大中)

 道路際、ひまわり畑で車を止めました。巨

  • 12
  • -

1910: 暑中お見舞い申し上げます (蛇口と金メダル)

暑中お見舞い申し上げます。       

  • 10
  • -

1909: 暑中お見舞い申し上げます(アイアンとルドベキア)

暑中お見舞い申し上げます        

  • 12
  • -

1908: 暑中お見舞い申し上げます  - 私のガーデニング -

暑中お見舞い申し上げます  - 私のガー

  • 8
  • -

1906: ルドベキア・タカオの花で染まる

 ガーデンのあちこちで「ルドベキア・タカ

  • 8
  • -

1904: 百日草の花手水

 明日は、25日。津田天満宮の例祭、湯立

  • 12
  • -

1907: 涼しげな「梅花藻」(米原市醒ヶ井)

 今日も暑い一日となりました。 今日は、

  • 14
  • -

1905: 「梅雨明け十日」は、天空のお花畑

 昔から「梅雨明け十日」と言われるように

  • 14
  • -

1903: 土用の梅干とマックCM

 梅雨が明け、「カンカン照り」が三日続き

  • 12
  • -

1901: ベゴニアの切り戻し

 4月末に作ったベゴニアのハンギングバス

  • 10
  • -

1902: 真夏のデルフィニウム

 梅雨が明ければ猛暑、カンカン照り。滋賀

  • 6
  • -

1900: まるで「オニユリ」。「大相撲」に思う

 今日は、大相撲名古屋場所千秋楽でした。

  • 14
  • -

1899: 梅雨明けの水やり

 今日は、近畿地方の梅雨が明けました。早

  • 6
  • -

1897: ガーデンに赤鬼

 ガーデンに「オニユリ」が咲いてきました

  • 12
  • -

1896: 花の上で「まちぶせ」

 ハンギングバスケットに植えているギボウ

  • 12
  • -

1895: 「除草剤散布」と「てまえどり」

 今年は、早い梅雨入り。この前にガーデン

  • 12
  • -

1894: 2番花「デルフィニウム」

 「デルフィニウム」の二番花が咲いてきて

  • 6
  • -

1893: 満開「ノウゼンカズラの花」

 梅雨空、鬱陶しい日が続きますが、ガーデ

  • 8
  • -

1892: モッコウバラのせん定

 ガーデンには、モッコウバラが6本植わっ

  • 4
  • -

1891: ガーデンの花をご先祖に

 お仏壇の花を立て替えしました。 昨年ま

  • 8
  • -

1890: 花折れと花手水

 デルフィニウムの2番花が次々と立ち上が

  • 10
  • -

1889: ギボウシの花

 今、ガーデンは、グリーングリーンです。

  • 6
  • -

1888: 紫蘇ジュース作ってみました

 今年は、天満宮の宮仕をしていることから

  • 18
  • -

1887: 今日もチョキチョキ、「庭木剪定」

 鬱陶しい天気の中、昨日の続きチョキチョ

  • 8
  • -

1886: 「棒カシ」の剪定

 今日は、前栽の棒カシの剪定。バッサリと

  • 8
  • -

1885: ガゼボから見るガーデン、何もしない休日

 今日は、時折の雨。ガゼボから見るデルフ

  • 8
  • -

1884: ノウゼンカズラの落花

 雨が上がりノウゼンカズラの樹幹下には、

  • 4
  • -

1883: 「半夏生」広がる庭園(守山市)

 暦の七十二候、二十四節季の「夏至」の末

  • 16
  • -

1882: ガーデニングは、オフシーズン。大谷選手は、連日トップニュース

 鬱陶し梅雨、暑い夏、ガーデニングも管理

  • 6
  • -

1881: 咲きかけたノウゼンカズラ

 今日もエンゼルスの大谷選手がホームラン

  • 10
  • -

1880: 雨上がりのガーデン

 夕べの雨は上がり、ガーデンの草木が生き

  • 4
  • -

1879: ガーデンの嫌いな虫

 今、ガーデンは、緑が繁り、モッコウバラ

  • 8
  • -

1878: ベゴニア「ハンギングバスケット」のその後

 4月末にベゴニアの花で作った「ハンギン

  • 12
  • -

1877: 花の団体で・・・

 雨が降るだろうと思っていた天気は、回復

  • 6
  • -

1876: 天満宮と梅干

 今日は、「津田天満宮」の6月例祭でした

  • 10
  • -

1875: 「花手水」を紫陽花で新たに

 明日は、25日。津田天満宮の6月例祭で

  • 8
  • -

1874: 花でお迎え(近江八幡市)

 近江八幡市の玄関口、「近江八幡駅」。そ

  • 6
  • -

1873: この時期は、ガーデナーから庭師に

 梅雨の季節、ガーデンの草木は茂り、除草

  • 13
  • -

1872: 「桃栗3年柿8年、枇杷は早くて13年」

 10年ほど前、食べていた「びわ」が美味

  • 14
  • -

1871: 「アメリカノウゼンカズラ」には、困ります。

 「アメリカノウゼンカズラ」が「従来のノ

  • 8
  • -

1870: 「百日草」と「カエル」

 母親が健在だった時は、母が仏花を途切れ

  • 10
  • -

1869: 紫陽花に癒やされて

 梅雨の季節、ガーデンの紫陽花が雨をもら

  • 8
  • -

1868: 紫陽花で花手水

 昨日は、ブログでキツネを捕獲したことを

  • 14
  • -

1867: ガーデンをうろうろ

 今日は、久しぶりに梅雨らしい天気、一日

  • 12
  • -

1865: ヤマボウシの花

 数年前に植えた「ヤマボウシ」の木が大き

  • 12
  • -

1866: 「紫陽花、菖蒲」咲く八幡堀(近江八幡市)

 梅雨の合間、数日ぶりに雨が降りました。

  • 10
  • -

1864: ガーデニングと思い出、喜びの日

 昨日は、地元小学校の横に併設しているコ

  • 6
  • -

1863: 久しぶりにガーデニング教室

 今日は、地元学区まちづくり協議会のガー

  • 4
  • -

1862: ガーデンの紫陽花を飾る

 梅雨の合間、晴天が続いています。 ガー

  • 12
  • -

1860: アスチルベの花、こうなる前に

 アスチルベを平箱に植え込んでから7~8

  • 4
  • -

1859: 庭の手水鉢に金魚

 今日も梅雨の合間の晴天。日中、気温はグ

  • 4
  • -

1858: 60歳過ぎのはじめての「食育」体験

 天満宮の宮仕で梅干用に梅を26㎏収穫し

  • 10
  • -

1857: 夏花、ビタミンカラー

 今日は、暑くなりました。 ガーデンには

  • 6
  • -

1856: 伸びすぎる「ルドベキア」の草丈

 10年前に寄せ植えに使った「ルドベキア

  • 8
  • -

1855: すごい「草」と「夕日」

 今日は、天満宮宮仕で梅の収穫、そして境

  • 18
  • -

1854: 「雨と菖蒲」が似合う風景(近江八幡市)

 梅雨入りはしたけれど、久しぶりの雨。雨

  • 8
  • -

1853: あの「デルフィニウムのガーデン」は、今

 4月中旬から1ヶ月間彩った「デルフィニ

  • 14
  • -

1852: 梅雨なのに水やり

 今年は早い梅雨入り。でも、この数日は雨

  • 8
  • -

1851: 癒やしの「イワタバコ」

 6月に入りました。6月の花といえば、「

  • 18
  • -

1850: 「ヒペリカム」の花と実

 寄せ植えは、いろんな花、リーフの色・形

  • 6
  • -

1849: 「挿し木」?

 挿し木の時期は、植物の生育期の前が良く

  • 4
  • -

1848: 咲きかけた「柏葉アジサイ」

 今年は、早い梅雨入り。アジサイの開花が

  • 12
  • -

1847: 矮性の「オルレア・ホワイトレース」

 10年ほど前に「オルレア・ホワイトレース

  • 8
  • -

1846: 「サツキ」愛♡が分かります

 今日は、一日中雨。 今日の画像は、昨日

  • 4
  • -

1845: 「イエローロード」は、「イエローカード」

 今年も「イエローロード」の季節がきまし

  • 8
  • -

1844: ガーデナー、木を切る

 今日は、25日。天満宮の大祭礼の日、3つ

  • 6
  • -

1843: キッチンガーデン

 室内にランや観葉植物を飾るのもいいです

  • 12
  • -

1842: 花が無くても「斑入り植物」

 20日のブログに「ガーデンは、グリーン、

  • 10
  • -

1841: How to 梅干?

 今年は、桜の開花や梅雨入りが例年より随

  • 12
  • -

1840: しつこい雑草、ドクダミの白い花

 梅雨入りしてガーデン草木、そして雑草も

  • 16
  • -

1839: ガーデンは、グリーン・グリーン

 バラのシーズン。でも悲しいことにマイガ

  • 8
  • -

1838: シンプルな「ハンギングバスケット」

 爽やかな春の季節があっという間に終わり

  • 7
  • -

1837: 庭先に気持ち悪い「ワカメ」、生えてませんか?

 梅雨入りして、雨が続いたことから庭先に

  • 12
  • -

1836: ガーデンに香る花

 ガーデンの奥で甘酸っぱく香る白い花がい

  • 8
  • -

1835: 早い梅雨入り、緑の和庭

 今日は、朝から雨が降っていたので、いつ

  • 10
  • -

1834: ガーデンの小花、エリゲロン

 ガーデンのあちこち、コンクリートのわず

  • 12
  • -

1833: 「デルフィニウム」グッド・バイ・マイ・ラブ

 一ヶ月間咲いたデルフィニウムが終わりま

  • 6
  • -

1832: 黄しょうぶ咲く、情緒ある風景Ⅱ(近江八幡市)

 夕べの雨が上がり、3日前に行った黄しょ

  • 12
  • -

1831: 「静寂」。このまちで♪

 今日も朝食前に「津田天満宮」でお水替え

  • 8
  • -

1830: 「おしゃべり、でしゃばり」の花?

 「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっか

  • 12
  • -

1829: 黄しょうぶ咲く、情緒ある風景(近江八幡市)

 黄菖蒲の季節、朝ドラや様々な時代劇、ド

  • 10
  • -

1828: デルフィニウムが脇役に

 一月間、マイガーデンの主役を務めたデル

  • 12
  • -

1827: 斑入りのリーフをベースに夏花を

 T邸のガーデンをGW前に春夏バージョンに

  • 12
  • -

1826: 「デルフィニウム」愛

 「デルフィニウム」の脇芽にも花を付けて

  • 10
  • -

1825: 輝く「星の花」

 夕べの雨が上がり、ガーデンの「ボリジ」

  • 4
  • -

1824: 何んじゃ 大樹の雪化粧(近江八幡市安土町)

 「沙沙貴神社」(近江八幡市安土町常楽寺

  • 12
  • -

1823: 背丈を超えた「デルフィニウム」

 ガーデンの「デルフィニウム」が終盤とな

  • 12
  • -

1822: 五百有余年の老藤と天井川跡地(草津市)

 ゴールデンウィーク、妻と五百有余年の老

  • 14
  • -

1821: まちに「花」を

 新型コロナウイルス感染拡大の防止のため

  • 6
  • -

1820: 「あなたを忘れない」・・・シランの花

 紫蘭(シラン)の花が咲いてきました。知

  • 18
  • -

1819: 「ナニワイバラ」と「白モッコウバラ」

 デルフィニウムのブルーガーデンの手前に

  • 10
  • -

1818: 雨に輝く「デルフィニウム」

 昨日の雨。ブロ友さんのブログにデルフィ

  • 8
  • -

1817: デルフィニウムのブルーガーデン

 今日は、雨。ブルーガーデンのデルフィニ

  • 8
  • -

1816: 「デルフィニウム」満開

 白色系の「デルフィニウム」は、開花が少

  • 6
  • -

1815: ハンギングバスケット&モッコウバラ

 今、みずの森において、「ハンギングバス

  • 8
  • -

1814: 一生懸命に、地域のこと、花のこと

 今日は、25日。天神さん。昨日一日掛がか

  • 6
  • -

1813: 見頃、モッコウバラとデルフィニウム

 今日もお天気。日中は、夏のような日が続

  • 14
  • -

1812: 寄せ植えで癒やしを

 長引くコロナ禍の生活、折角の休日もお家

  • 6
  • -

1811: 窓ガラスに映るモッコウバラ

 今日もいい天気、黄色のモッコウバラが満

  • 14
  • -

1810: デルフィニウムとモッコウバラ

 デルフィニウムとモッコウバラが見頃にな

  • 6
  • -

1809: モッコウバラのトンネル

 モッコウバラのトンネル、フェンス、パー

  • 12
  • -

1808: 「ボリジ」が花盛り

 ガーデンのデルフィニウムとモッコウバラ

  • 8
  • -

1807: 「ウラシマソウ」が咲いています。

 今日も早朝より天満宮のお水換えや境内の

  • 6
  • -

1806: 雨に濡れるデルフィニウム

 今日も一日中、雨。 最高気温は、14度。

  • 14
  • -

1805: ガーデンの花は、足踏み

 今年は桜が3月中に満開となり、毎年GW

  • 10
  • -

1804: 静寂に包まれて

 しいんと静まりかえった津田天満宮の境内

  • 6
  • -

1803: 春めくガーデン

 モッコウバラとデルフィニウムが咲きかけ

  • 10
  • -

1802: モッコウバラも咲きかけました

 モッコウバラも咲きかけました。こんなに

  • 8
  • -

1801: 咲きかけた「デルフィニウム」

 「デルフィニウム」が咲きかけました。早

  • 6
  • -

1800: 謎の「石舞台」

 今日は、早朝より天満宮の宮仕として、本

  • 4
  • -

1799: 「スノーフレーク」の花

 スノーフレークの花が咲いています。 こ

  • 4
  • -

1798: ドウダンツツジの漢字

 ドウダンツツジの白い花が咲きかけてきま

  • 5
  • -

1797: 早い石楠花

 今年は桜が早かったので、石楠花も早い開

  • 10
  • -

1796: ムベ・アケビ・姫リンゴの花

 アーチに絡んだ「ムベ」や「アケビ」の蔓

  • 4
  • -

1795: 上丹生チューリップ畑(滋賀県米原市)

 米原市上丹生のチューリップ1万8千本が咲

  • 6
  • -

1794: デルフィニウムに支柱

 生育ムラがあったデルフィニウム。紫色の

  • 14
  • -

1793: 手水舎に花を

 今日は、町の八王子神社、天満宮の「神幸

  • 0
  • -

1792: 花のまちづくり「アドバイザー」コラム

 「日本花の会」の会報、春号に花のまちづ

  • 4
  • -

1791: ミツマタ群生地と桜(滋賀県多賀町)

 今日は、多賀町に用事があり出掛けました

  • 8
  • -

1790: 新年度がスタート・・・「このまちで」

 令和3年度がスタートしました。 自分に

  • 4
  • -

1789: 水郷、堀などは、桜桜(近江八幡市)

 桜が満開。遠くに桜を見に行かなくても、

  • 9
  • -

1787: ガーデンアーチの「アケビの花」

 ガーデンのアーチに絡むアケビに花が咲き

  • 0
  • -

1786: 八幡堀の春(近江八幡市)

 今年の桜の開花は早く、八幡堀の桜も随分

  • 10
  • -

1785: 小雨の「みずの森」(草津市)

 今日は、「草津市立水性植物公園みずの森

  • 6
  • -

1784: 黄色く染まる田んぼの花(近江八幡市)

 昨日、「ラー・コリーナ」と直売所「きて

  • 4
  • -

1783: 菜の花咲く「ラ・コリーナ」(近江八幡市)

 朝一番、観光客で賑わう前に、菜の花咲く

  • 8
  • -

1782: 知らない花、初めての作業

 今日は、25日。天満宮の例祭でした。 3

  • 2
  • -

1781: ありがとう「葉ボタン」+1

 桜の季節になりました。冬のガーデンを彩

  • 4
  • -

1780: 「ボリジ」咲いています

 寒々しく咲いていた「ボリジ」の花が春の

  • 8
  • -

1779: 「デルフィニウム」開花まであと一月

 デルフィニウムに被覆していたビニルを撤

  • 6
  • -

1778: ありがとう「クリスマスローズ」

 早咲きの「クリスマスローズ」は色あせ、

  • 6
  • -

1777: フキノトウの季節、3年度がスタート

 3~4年度は、天満宮の宮仕を務めることか

  • 5
  • -

1771: ガーデンに春

 ガーデンの草木も芽吹き、椿、ユキヤナギ

  • 2
  • -

1776: 花・花・花の「みずの森」(草津市)

 春の花咲く「みずの森」に立ち寄りました

  • 4
  • -

1775: ガーデニング、「花育」の失敗

 昨日、ブログネタ(画像)がなく、「ガー

  • 8
  • -

1774: ガーデニングブーム再来?

 「ガーデニングは、いつからされています

  • 6
  • -

1773: 困った「クリスマスローズ」

 地植えの「クリスマスローズ」が咲いてき

  • 8
  • -

1772: ブルーガーデンは、「紫花菜」から

 「紫花菜(ムラサキハナナ)」が咲いてき

  • 6
  • -

1770: 芽吹く「モッコウバラ」

 今日は雨。冷たい雨が降っています。 で

  • 8
  • -

1769: ガーデン除草とジョウビタキ

 家の裏庭は、よく言えばバックヤードとな

  • 4
  • -

1768: ボケの花

 木瓜(ボケ)の花が咲きかけてきました。

  • 4
  • -

1767: 春に咲く黄色い花

 春に咲く黄色い花といえば、その代表が「

  • 0
  • -

1766: ガーデニングは、「引き算」

 「ガーデニング装飾は、引き算」・・・こ

  • 6
  • -

1765: 「私の庭」という「Cafe'je jardin」(守山市)

 昨日は、 「Cafe'je jardin」という、イ

  • 8
  • -

1764: 琵琶湖博物館で亡き父に

 今日は家族が揃って「県立琵琶湖博物館」

  • 4
  • -

1763: ガーデニングとパソコン

 使い慣れたパソコンがフリーズするように

  • 4
  • -

1762: 謙虚な美徳「椿」

◆ 咲きかけた椿の花(2021,3,5) 冬の間

  • 2
  • -

1761: 葉ボタンが春をキャッチ

初冬に植えたビオラ、ストック、葉ボタンの

  • 4
  • -

1760: クリスマスローズの季節

 鉢植えのクリスマスローズが満開になりま

  • 6
  • -

1759: 雨のガーデンとアライグマ

 今日は、一日中雨。台風のようなゴーゴー

  • 6
  • -

1758: 無料「堆肥」の配布

 マイガーデンの土には、貝殻がいっぱい混

  • 2
  • -

1757: 『終わらない歌』 とわに響け

 昨日は、地元「天満宮」宮仕の第1回目の

  • 6
  • -

1756: 獅子舞

 今日は、「獅子舞」が行われました。 先

  • 2
  • -

1755: 何でもないことが幸せ

 コロナ禍、特別なパフォーマンスをするこ

  • 17
  • -

1754: 梅の季節(近江八幡市)

 今日は、25日。地元「津田天満宮」の湯

  • 2
  • -

1753: 草取りシーズンの始まり 

 少しずつ暖かくなってきました。 その陽

  • 6
  • -

1752: 玄関前のハンギングバスケット

 三寒四温の時期。今日は、寒に移りました

  • 6
  • -

1751: 春のハンギングバスケット

 昨日、今日、気温はグングン上がり、5月

  • 6
  • -

1750: 自然豊かなの農村風景を

 今日は、早朝より改良組合(農家)が主体

  • 4
  • -

1749: 夕暮れ時のクリスマスローズ

 鉢植えのクリスマスローズ(ニゲル)が咲

  • 2
  • -

1748: 雪の中のデルフィニウム

 今冬は寒くて大雪になるという長期予報か

  • 4
  • -

1747: 雪夜のガーデン

 夜になり雪が降ってきました。外灯のLED

  • 6
  • -

1746: 限界を超えたオープンガーデン(2015GW)

 2015年GW、7年目のオープンガーデンは、

  • 6
  • -

1745: 「三寒四温」あぜ道の春(近江八幡市)

 今年も早いもので2月中旬。三寒四温を感

  • 0
  • -

1744: 装飾提案と環境こだわり(2014オープンガーデン)

 今日のブログは、2014年GWのオープンガー

  • 8
  • -

1743: ガーデンは、まだ「冬の花」

 昨日今日と春を感じる温かさ、17℃まで

  • 2
  • -

1742: 「スイセン」の意外な「花言葉」

 冬枯れのガーデンの陽だまりで「日本水仙

  • 2
  • -

1741: 「庭からはじまる花のまちづくり」2013オープンガーデン

 今日のブログは、2013年GW、5年目のオー

  • 10
  • -

1740: ガーデニングを楽しめるのも先祖のお陰

 「♪ 縦の糸はあなた 横の糸は私 紡いだ

  • 4
  • -

1739: 雪のガーデンに灯り

 昨日の朝、雪で外は白くなりました。 夜

  • 12
  • -

1738: 桜の木に雪の花(近江八幡市)

 昨夜から雪が降り、八幡堀の桜の木に雪の

  • 6
  • -

1737: アクセサリーを活かした楽しいガーデン(2012オープンガーデン)

 今日のブログも引き続き過去(2012年GW)

  • 2
  • -

1736: 山、石垣、雛、左義長(近江八幡市)

 今日は、妻と地元八幡山(鶴翼山)に登っ

  • 6
  • -

1735: 青と白のガーデン装飾(2010オープンガーデン)

 今日も日中、ずーとガーデンのワイヤープ

  • 4
  • -

1734: ガーデンの「ジョウビタキ」

 ガーデンのワイヤープランツやヘデラが大

  • 2
  • -

1733: ガーデンの「アーチ」を更新

 ガーデンの「アーチ」が年末の大雪で壊れ

  • 14
  • -

1732: 2009年、第一回目のオープンガーデン

 昨日、画像が無く、ブログ開設前(10年

  • 6
  • -

1731: 10年前のブルーガーデン(2011)

 今日は、画像が無く、10年前の画像ホルダ

  • 2
  • -

1730: ガーデンに「小鳥」

 冬枯れのガーデンに沢山の小鳥がやってき

  • 2
  • -

1729: 花の少ない時期の彩り

 冬のガーデン、携帯カメラを持ってガーデ

  • 4
  • -

1728: 「みずの森」冬のガーデン(草津市)

 今日は、ハンギングバスケット協会滋賀支

  • 2
  • -

1723: 冬のガーデナー(ガーデンのメンテ)

 冬は、ガーデニングのオフシーズン。花の

  • 4
  • -

1727: 少し遅れたクリスマスローズの古葉切り

 クリスマスローズに新芽が吹いてきました

  • 2
  • -

1726: ガーデンコンテナ(大八車)完成

 昨日に続き、ガーデンコンテナ(大八車)

  • 8
  • -

1725: ガーデンの大型コンテナ制作

 1、2月は、ガーデニングのオフシーズン

  • 6
  • -

1724: 寄せ植え、復活

 寒さで萎れ縮んでいた玄関前の寄せ植えの

  • 6
  • -

1722: 花庭・春夏秋冬(2020年7月)

 今日も雨、3日間続けて雨が降っています

  • 2
  • -

1721: お雛様の時期、「桃」は、未だ

 今年もお雛様の時期となり、妻がお雛様を

  • 12
  • -

1720: 花庭・春夏秋冬(2020年6月)

 今日は一日中、冷たい雨が降っていました

  • 2
  • -

1718: 時々刻々と魅せられて

 昨日、今日は、最高の天気でした。 昨日

  • 4
  • -

1719: 「いいな~このガーデニング商品」

 今日は、ガーデニング資材メーカーが多数

  • 6
  • -

1717: ショッピングモールのグリーンの植え込み(草津市)

 今日は草津市に用事があり、近くの「A S

  • 2
  • -

1716: 真冬の「菜の花畑」(守山市)

 今日は、快晴。びわ湖湖岸の第1なぎさ公

  • 16
  • -

1715: 「蝋梅」の季節(近江八幡市)

 早春の訪れを告げる「蝋梅(ロウバイ)」

  • 6
  • -

1714: クリスマスローズの寄せ植え

 クリスマスローズが咲く季節となりました

  • 4
  • -

1713: 「デルフィニウム」開花まであと約100日

 年末から厳しい寒さが続いていましたが、

  • 4
  • -

1712: 窓辺のベンジャミン

 厳しい寒さが続いていましたが、今日は久

  • 0
  • -

1711: 「クリスマスローズ」を使って

 1月17日~2月14日まで、「万博記念公園

  • 4
  • -

1709: 「断捨離」できない

 自分は、物が棄てられず、いつか使うこと

  • 14
  • -

1710: 冬の植栽は、リスクが大きい

 マイガーデンとちがい、他所で植栽をして

  • 4
  • -

1708: ガーデンが「カチッカチ!」

 ガーデンが「カチッカチ!」に凍っていま

  • 0
  • -

1707: 花庭・春夏秋冬(2020年5月)

 今日も一日中、寒くなりました。 ガーデ

  • 4
  • -

1706: 寒さに負けない「デルフィニウム」

 昨夜より寒気が強まり、今日は一日中、冷

  • 0
  • -

1705: キウイの剪定とその蔓の利用

 キウイの蔓を剪定しました。ビュンビュン

  • 10
  • -

1704: 玄関の冬の花

 玄関前のハンギングと寄せ植えです。 私

  • 6
  • -

1703: 花庭・春夏秋冬(2020年4月)

 ガーデンの草木は、春に向けて耐える時期

  • 6
  • -

1702: 花庭・春夏秋冬(2020年3月)

 お正月の三ケ日が終わり、妻と娘は、仕事

  • 6
  • -

1701: 「ラ・コリーナ」のバームと花(近江八幡市)

 今年のお正月は、初詣と人混みを控えてい

  • -
  • -

1700: 花庭・春夏秋冬(2020年2月)

 昨年の冬は、雪が余り降りませんでしたが

  • -
  • -

1699: 2021年のスタート

 2021年も町内の3ケ寺参りからスター

  • -
  • -

1687: 2020年を振り返って 

 今朝、大雪になりました。夕べからの雪は

  • -
  • -

1697: 花庭・春夏秋冬(2020年1月)

 2020年も明日で最後になります。 2009年

  • -
  • -

1696: デルフィニウムにビニル被覆

 明日の天気予報は、雪。今冬は、昨冬とち

  • -
  • -

1694: 冬のガーデンの彩り

 ガーデンは、春を待つ季節。 今、ガーデ

  • -
  • -

1695: 手作り?ケーキ

 クリスマスも終わり、今年も残すところあ

  • -
  • -

1693: 玄関前のハンギングとコンテナの寄せ植え

 玄関前に飾っているハンギングバスケット

  • -
  • -

1692: ハンギングでまちに彩り

 お寺と観光地に飾っているハンギングを冬

  • -
  • -

1690: ビワの花

 ビワの花が咲いてきました。よく見ると産

  • -
  • -

1689: ガーデンの実は、鳥のエサ?

 この時期、ガーデンの木々に小鳥がいっぱ

  • -
  • -

1688: 大きくなったユリオブスデージー

 寄せ植えやガーデンの彩りにホワイトリー

  • -
  • -

1686: 「私のガーデニング」(HP、ブログ)18年

 2002年12月21日、「私のガーデニング」と

  • -
  • -

1682: お正月の寄せ植え

 直売所「きてか~な」に寄せ植えを出品し

  • -
  • -

1685: ちょっとした寄せ植え(X'mas)を作って

  「寄せ植えを贈答にしたいので、ちょっ

  • -
  • -

1684: 落ち葉の季節(近江八幡市)

 春から夏、秋と、琵琶湖沿いの県道25号

  • -
  • -

1683: ガーデンに雪

 今朝は、雪が降り積もりました。 ガーデ

  • -
  • -

1681: 寄せ植え鉢を持参して

 年末になると近くの方が寄せ植えを鉢を持

  • -
  • -

1680: クリスマスのちょとした寄せ植え

 直売所「きてか~な」に「寄せ植え」を出

  • -
  • -

1679: ガーデンは今、冬枯れ

 12月に入っても暖かい良い天気が続