fc2ブログ
Welcome to my blog

農家に感謝

しんご

 今日は、守山市の梨の産地で剪定枝を収集しました。
 今までオープンガーデンでは、この産地から持ち帰った剪定枝を家庭用の粉砕機でチップ化して、ガーデンの通路に敷いていました。
 雨が降っても来園者の靴が汚れないように、そして、地域の未利用資源の活用と「雑草抑制」、「ぬかるみ防止」、「土壌改良」等の効果の提案でした。
 チップは、家庭用の粉砕機であるため、太くても、細すぎても、詰まったり、手間がかかるので、農家の方のご協力により、使いやすい太くて長いものだけを持ち帰れるよう選別して束ねていただいていました。
 もう今年からオープンガーデンは、開催しないので、軽トラックに1台分だけ持ち帰りました。感謝。

梨園の剪定枝1

梨園の剪定枝2
 ◆ 梨の産地で剪定枝を収集(2019,1,15)

※※ 「日牟禮八幡宮」に花飾り展示中(2月中下旬まで)
 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
 ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
関連記事
Posted byしんご

Comments 10

There are no comments yet.
Reveille  

梨の剪定枝がこんな風にリサイクルされているのですね。しんごさんも大助かりだし、少し手間はかかっても梨農家さんも捨てたり焼いたりの手間を考えたら助かり、お客様も喜ばれる、何より良いことですね。

2019/01/15 (Tue) 22:37 | EDIT | REPLY |   
田舎のオ-ドリ-  

梨の剪定 枝
今年も☆

オ-プンガーデン開催はなくても
しんごさんガ-デンは FOREVER♪
チップは活躍!ですね(*^▽^*)

今日もお元気願っております☆彡

2019/01/16 (Wed) 05:52 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Reveille さんへ

 Reveille さん、コメントありがとうございます。
 農家がお金をかけて燃やしてしまうものをチップにして通路に敷いて有効利用することは、見栄え、泥はね・ぬかるみ防止、土壌改良、雑草抑制にもなりますが、土壌や植物病理のことをある程度知っていないとマイナス面の方が多くなります。梨の病気の蔓延、未熟有機物の土壌投入によるガスの発生です。
 なので、チップは、1年目、通路へ被覆。2年目、そのチップを保温、保水のためにマルチ活用、3年目、土壌へのすき込みです。 

2019/01/16 (Wed) 06:59 | EDIT | REPLY |   
しんご  
田舎のオ-ドリ- さんへ

 田舎のオ-ドリ- さん、コメントありがとうございます。
 今年は、オ-プンガーデンを開催しないので、今までガーデンを100にしたら、30,40もできればいいなと思っています。
 寒い時期、田舎のオ-ドリ-にはお身体をお大事にしてください。

2019/01/16 (Wed) 09:26 | EDIT | REPLY |   
yumi  
こんばんは^^

チップはいろんな意味で役立っているのですね。。
表面を乾燥させないため、雑草抑制だけだとばかり思っていたのですが・・
来園者の靴が汚れないように・・しんごさんのやさしい思いやり
資源の活用とぬかるみ防止、土壌改良等・・知識不足でした(恥)

それにしても農家さんのご協力もうれしいですね。。
選定作業だけでも大変でしょうに・・

2019/01/16 (Wed) 18:56 | EDIT | REPLY |   
しんご  
yumiさんへ

 yumiさん、コメントありがとうございます。
 街路樹のチップを配布する市町村もありますが、滋賀ではありません。
 循環型農業でゴミゼロの地域農業、生産物に付加価値が出たらいいんですが、なかなか難しいですね。

2019/01/16 (Wed) 19:22 | EDIT | REPLY |   
Reveille  

>梨の病気の蔓延、未熟有機物の土壌投入によるガスの発生です。
>なので、チップは、1年目、通路へ被覆。2年目、そのチップを保温、保水のためにマルチ活用、3
>年目、土壌へのすき込みです。

なるほど、そう言う悪影響を及ぼすこともあるのですね。メモメモφ(^^)
勉強になります。
梨の病気と言うと細菌病が主ですか?

2019/01/16 (Wed) 23:13 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Reveille さんへ

 梨の黒星病、糸状菌といういわゆるカビの感染ですね。バラも黒星病になるので、黒星病の枝を投入したりすると蔓延するかも。でも、枝が病気になっているかは、わからないので、バラなどの畑には大量に投入すればリスクは高まるのかなと自分は思います。

2019/01/16 (Wed) 23:44 | EDIT | REPLY |   
nonohana626  

オープンガーデンをしなくても、いろいろ仕事はありますね。
我が家も主庭のほとんどの部分は、まず、セメント、その上に白の玉砂利を敷いて、雑草が極力生えないようにしています。
その主庭の中心部分に亀の形をした島を作り、そこへ、モミジなどを植えています。
後は、塀に沿って、一段高く土を入れ、そこへ、いろいろな木を植えています。
管理は、わりと、楽なように思います。

2019/01/17 (Thu) 18:51 | EDIT | REPLY |   
しんご  
nonohana626 さんへ

nonohana626 さん、コメントありがとうございます。
 自分のところも前栽は、白砂、小石を敷いているところには、コンクリートで草が生えないようにしています。セメントも自分でこねて作ると、結構しんどかったことを思い出します。

2019/01/17 (Thu) 21:59 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply