竹を使ってガーデンディスプレイの作成開始
1本だけでいいので薮の入口で切ろうとしたら、なんとイノシシの罠が仕掛けてあってびっくり・・・。
仕方ありません。10年ほど前からイノシシが出没しかけ、町内で柵や檻を設置しています。その藪は、台風や大雪で竹が倒れ、荒れ放題で放置されています。タケノコの季節でもイノシシが荒らすので、竹藪に寄りつく人もいません。今の時代、竹を使うことがないので、持ち藪がどこにあるのか、境界がどこかを知っている人も少なくなってきました。
自分ところの竹藪も大雪と台風でメチャクチャ。そんなところで切ってきた1本の竹、マイガーデンのメインディスプレイにしようと細工をはじめました。
そして嬉しいことに、荒れた藪でも、自分の好きなヤブコウジが生えていました。

◆ 少し整備されている竹林と林道(2017,8)

◆ 放置状態の竹藪(2018,12)

◆ 藪に生えていたヤブコウジ(2019,1,18)
※※ 「日牟禮八幡宮」に花飾り展示中(2月中下旬まで)
※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「デルフィニウム」の冬の管理 (2019/01/29)
- 雪を被ったガーデン (2019/01/27)
- 竹を使ってガーデンディスプレイの作成開始 (2019/01/18)
- モッコウバラの剪定 (2019/01/16)
- 農家に感謝 (2019/01/15)