fc2ブログ
Welcome to my blog

冬の石山寺(大津市)

しんご

 昨日は、『石山寺』にも立ち寄りました。
 石山寺は、西国33所第13番札所で、紫式部が源氏物語を起筆した寺としても知られています。そして、春の梅、桜、ツツジにはじまり、秋の紅葉まで花の寺としても楽しめるところです。
 でも、この時期は、流石に花のない時期。冬枯れの木々、杉木立の中で、寒椿や山茶花が咲き、静まりかえっていましたが、紫式部も愛した境内の絶景をゆっくり楽しみました。休憩所の自動販売機も石山寺バージョンでした。
 帰路、びわ湖沿いの「なぎさ公園」菜の花畑は、春の陽気にさそわれるように大勢の人で賑わっていました。

石山寺1

石山寺2
 ◆ 冬の石山寺(2019,1,19)

湖岸沿いの菜の花畑
 ◆ なぎさ公園の菜の花畑(2019,1,19)

※※ 「日牟禮八幡宮」に花飾り展示中(2月中下旬まで)
 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
 ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
関連記事
Posted byしんご

Comments 10

There are no comments yet.
なっつばー  

菜の花が明るい色になってきましたね。
もう満開を迎えたのかなぁ。
やっぱり雪山とのコラボは素敵ですね。

2019/01/20 (Sun) 23:39 | EDIT | REPLY |   
田舎のオ-ドリ-  

石山寺
高校の修学旅行で・・・♪

寒さの季節もお花がたくさん☆
自販機も紫式部☆


遠景雪山に菜の花が眩しいです(^^♪

2019/01/21 (Mon) 06:02 | EDIT | REPLY |   
しんご  
なっつばー さんへ

 なっつばー さん、コメントありがとうございます。
 ここの菜の花は、極早生なので、まだ紅葉が残る12月から咲きかけます。やはり雪山とのコラボ。普通、菜の花が咲く「なごり雪」の景色がいいのですが、その頃は、早生だけに終わっています。

2019/01/21 (Mon) 07:57 | EDIT | REPLY |   
しんご  

 田舎のオ-ドリ- さん、コメントありがとうございます。
 滋賀県内、京都市内の修学旅行で行くような有名な寺院って、地元のものは余り行かないものですね。石山寺も久しぶり。たまにはいいものですね。

2019/01/21 (Mon) 08:02 | EDIT | REPLY |   
nonohana626  
石山寺

この季でも、何かの花は咲いているのですね。
そして、菜の花畑、ずっと向こうに見える山の頂上には、もしかしたら雪かなと思いますが、ここは、春真っ盛りですね。

2019/01/21 (Mon) 17:48 | EDIT | REPLY |   
yumi  
こんばんは^^

菜の花畑に沢山の人が見受けられますが・・
皆さん春を感じたくてひと足早い春を見つけに来られたのでしょうね。。
青い空と雪山、菜の花のコラボがとっても新鮮です。

自販機の石山寺バージョン、いいですね。。
遊び心たっぷり・・認知度も上がるでしょうね(笑)

2019/01/21 (Mon) 18:48 | EDIT | REPLY |   
しんご  
nonohana626 さんへ

 nonohana626さん、コメントありがとうございます。
 石山寺は、花の寺としても有名なのですが、流石にこの時期は、画像のような花がポツリ、ポツリと咲いている程度です。
 菜の花は、極早生。これから比良山系は、麓まで雪で白くなるので、そういう時に撮りに行ければいいんですが。

2019/01/21 (Mon) 19:08 | EDIT | REPLY |   
しんご  
yumi さんへ

yumi さん、コメントありがとうございます。
今日もその場を通りましたが、凄い人。皆さん、寒い冬に春を感じたいのでしょうね。
 歴史をもっと知り、関心があれば、更にいいところなのでしょうが、残念ながら花だけです。

2019/01/21 (Mon) 19:13 | EDIT | REPLY |   
Reveille  

石山寺の仁王像(で良かったですか?)はしなやかさがあってとても素敵ですね。私の生まれ故郷の国東に両子寺と言うのがあって、ここの仁王像が昔から何となく好きなんですけれど、これらを見慣れているので、ここの動きのあるスタイルはとてもカッコよくて眼を引きます。
お花に当たるお日様の暖かさは、春そのものですね。

2019/01/21 (Mon) 21:31 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Reveille さんへ

 Reveilleさん、コメントありがとうございます。
花寺と言われていますが、この時期は余りありません。
 なので、花がなくても、こういう彫刻、建物に興味があればいいところなんでしょうが・・・

2019/01/21 (Mon) 22:37 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply