fc2ブログ
Welcome to my blog

「びわ湖の水草堆肥」の利活用

しんご

 今日は、びわ湖で繁茂する水草を刈り取って堆肥にしたものが配布されました。
 県内6ヶ所で行われていた「水草堆肥の配布」は、今日が最終日。この堆肥を使うモニターも年々増えていて、雨だというのに軽トラックの長蛇の列ができました。
 これまでオープンガーデンなどを通して、環境保全、循環型農業に繋がるこの有効活用の周知や利用促進をしてきただけに、この軽トラの列は、嬉しい思いです。堆肥が大量に貰え、琵琶湖や生活環境の保全にも繋がる取組だからこそです。

 マイガーデンは、この堆肥を10年近く投入したことで土壌が改良され、土のチカラで植物が元気に育っています。
 先日も県、財団、大学の先生が現地調査に来られ、利用上の問題点、更なる有効活用・普及啓発、付加価値化について、話し合いました。
 これからも講習、講演など、いろんな場面で「水草堆肥」の取組をPRしたいと思っています。

 〇 滋賀県のHP(琵琶湖の水草の有効利用
 〇 公益財団法人淡海環境保全財団 のHP(水草対策について
水草堆肥の配布1

水草堆肥の配布2
 ◆ 水草堆肥の配布(2019,3,17)
※※ 「みずの森」での講演ご案内(3/30)
 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
 ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
関連記事
Posted byしんご

Comments 4

There are no comments yet.
yumi  
こんにちは^^

水草堆肥の活用が市民の皆さんに浸透してきてるんですね
小さな一歩が市民あげての取り組みになり
やがては各家庭で植物に対する意識が高まり
全国への足掛かりになるといいですね。。

2019/03/18 (Mon) 14:03 | EDIT | REPLY |   
しんご  
yumi さんへ

 yumiさん、コメントありがとうございます。
 そうですね。園芸店やホームセンターに行けば、用土や堆肥が簡単に手に入りますが、びわ湖の環境を守る循環型社会の中で園芸を楽しめればいいですね。

2019/03/19 (Tue) 08:58 | EDIT | REPLY |   
nonohana626  
琵琶湖の水草堆肥

「水草堆肥」、いいものが手に入るのですね。
その上、琵琶湖の環境も守る、一石二鳥ですね。

2019/03/19 (Tue) 17:32 | EDIT | REPLY |   
しんご  
nonohana626 さんへ

nonohana626 さん、コメントありがとうございます。
そうです。自分にとっても、琵琶湖環境にとってもよい、一石二鳥です。

2019/03/19 (Tue) 20:40 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply