fc2ブログ
Welcome to my blog

松明結い

しんご

 今日は、4月6日の宵宮祭礼と4月14日の八幡祭礼(松明祭り・宵宮)の松明結いでした。
 松明は、神社の馬場に松明3本、大松明を1本立て、八幡祭礼用に曵き摺り松明2本、振り松明15本作成。.
 自分が若いときは、奉神会(数え30歳以下の若い衆)だけで松明を結っていたものの、時代の流れ、少子化、転出、仕事の都合などで人が集まらず、近年は、松明の本数を減らし、大きさも小さくして、町内総出で松明を作っています。
 1,000年以上続く伝統ある祭りをどう執り行い、将来に向けてどう継承するかが大きな課題となっています。

松明結い1

松明結い2
 ◆ 松明結い(2019,3,31)

桜と松明1
 ◆ 昨年の松明結い(2018,4,1)
 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
 ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
関連記事
Posted byしんご

Comments 6

There are no comments yet.
はたらき虫  
初めて知りました松明祭

めずらしいお祭りなんですねv-82
日本にはあちこちに数知れない素晴らしい文化のあることに気づかされます
「松明結い」明松(かがり)とはまた違うんですね
しんごさんありがとう

2019/04/01 (Mon) 19:48 | EDIT | REPLY |   
しんご  
はたらき虫 さんへ

14日の祭りは、10mを超える松明が何本も立ち、奉火されます。
菜種がら、よしなどの作る松明です。

2019/04/01 (Mon) 21:09 | EDIT | REPLY |   
ねこやなぎ  

勇壮な神事の松明を今年も沢山結われたのですね。
菜種がらやヨシなどで作るようですが、結い方や縄の結び方のひとつひとつが
時代を超えて継承されてきているのかと興味深いです。
祭りの夜の奉火はちろんですが、制作の現場を間近で拝見してみたいです。

2019/04/01 (Mon) 23:38 | EDIT | REPLY |   
しんご  
ねこやなぎ さんへ

 ねこやなぎさん、コメントありがとうございます。
 菜種がらやヨシの栽培・確保。そして、結い方や縄の結び方の継承、祭り本番の実施と継承・・・、見ていただければ、たぶん凄いなと思っていただけるでしょうが、課題ばかりです。
 その伝統に誇り持って、時代に合わせ、何が大事で、何を残すか・・・、あと10年先、どうなっているのか想像がつきません。

2019/04/02 (Tue) 03:05 | EDIT | REPLY |   
準之助  
『松明・結の伝統-近江八幡の火祭り文化』をもらいました

先日は、うちのブログを紹介していただいてありがとうございました。

松明作り、見るからに大変そうです。
「近江八幡の火祭り」アプリ内のスタンプラリーでもらった本を見ていても、
これを継承していくのは難しいと思ってしまいます。

私は元々の近江八幡市民でもなく、新しい町内なので全くかかわることが無いです。
人足で良ければ参加してみたいですが・・・。

2019/04/05 (Fri) 23:31 | EDIT | REPLY |   
しんご  
準之助 さんへ 

 準之助 さん、コメントありがとうございます。
 準之助 さんのブログをいつも拝見していますが、凄いものですね。
 4月14日の宵宮、当町の出番は、最後。振り松明です。

2019/04/06 (Sat) 07:28 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply