fc2ブログ
Welcome to my blog

考えさせられる日

しんご

 「町の環境保全協議会」の構成員である「お楽しみ会」(女性)が、農道脇に植えているサツキの植え込みの除草作業をしてくれました。農家だけでは、維持できなくなった水路・農道等の地域資源や農村環境を保全する活動です。ありがたい取組です・・・

 家からそう遠くはない琵琶湖の湖周道路が、黄色いコスモスのような花で「イエローロード」になっています。
 この花は、 「特定外来生物」に指定されている『オオキンケイギク』です。綺麗と思うか、厄介なものが繁茂したと思うか・・・

 95歳の父親が「運転免証を返納」しました。地域活動などの所用を毎日のように車を運転して行っていますが、高齢者の事故が多い今の時代は、世間が許してくれません。行動機会を狭めてしまったが、仕方ないことか・・・

20190531-1
 ◆  除草作業 (2019,5,31)

20190531-2
 ◆  道路のオオキンケイギク (2019,5,31)

20190531-3
 ◆  ひょっこりさんのポスター (2019,5,31)

 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載
 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
 ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
関連記事
Posted byしんご

Comments 2

There are no comments yet.
yumi  
こんばんは^^

環境保全への取り組む活動ってありがたいこと!
こうしたボランティアで快くしてくださる方には頭が下がりますよね。。

こちらでも農家の方々の間で、農道などに草が茂るのを防ぐために
お花を植えようと提案された方がいたらしいのですが
お水やりは誰がするの・・?と提案者に詰め寄ったとか
方法はいろいろあると思うのですが、考える余地なしに反対されたとか
農家の方々は頭を痛めているそうです。。
それぞれの心掛け次第でいかようにもなると思うのですが・・

免許返納については賛否両論ありますが
環境によって返納が難しいという方もいらっしゃるようで
一概に返納を強制できるものでもないし・・判断が難しいですね。。

2019/06/01 (Sat) 18:33 | EDIT | REPLY |   
しんご  
No title

 免許の返納は、交通手段があるところはいいですが、不便であったり、農村部で地域活動をするには車が必要ですね。父には、悪いことをしたようですが、万が一のことを考えれば、止む得ない判断、行動だったかなと思っています。

2019/06/01 (Sat) 22:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply