fc2ブログ
Welcome to my blog

こぼれ種の花苗がぎっしり

しんご

 秋口からガーデンの除草管理が出来ていなかったので、草が生えています。
 そして、ムラサキハナナ、オルラヤホワイトレース、ボリジなどもまるで種蒔きをしたみたいにぎっしりと自生えしています。
 早く移植、間引きしないと・・・

20211009-2

20211009-3

20211009-5

20211009-4

20211009-1
◆ こぼれ種の花苗(2021,10,9)

 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載
 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。

(ご訪問いただいた方へ)
 (にほんブログ村)  ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」「ガーデニング」ボタンをポチッとお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村 

 今日の音楽  『Green Green』  ゆず

 (テーマ・拍手)  「私のガーデニング」というテーマを設け、ガーデニング、園芸、花風景などを内容とするブログ記事を募集しています。よろしければ「テーマ」を押してご参加ください。また、参加されている「私のガーデニング2」以外のブログもご覧の上、応援いただければ幸です。
私のガーデニング 花・園芸ブログ・テーマ
私のガーデニング
関連記事
Posted byしんご

Comments 10

There are no comments yet.
ななちゃん7755  
おはようございます!(^^)!

毀れ種からの芽出しは嬉しい反面多過ぎの時もありますね(笑)
我が家もカクテルの下にオルラヤがビッシリでした><

咲いた時をイメージしながら、、、私も間引きしようかと^^

2021/10/10 (Sun) 06:32 | EDIT | REPLY |   
agriotome  

おはようございます😃

野菜にしろ、花にしろ、零れ種での発芽嬉しいですね。
此方も元気もらいます。。
零れ種って、その季節を知って芽を出すから不思議ですよね〜。

2021/10/10 (Sun) 07:18 | EDIT | REPLY |   
ヨッシー  
それにして凄い数ですね!

まあ、ビックリするぐらい、こぼれ種からよく発芽していますね。
これだけあれば、わざわざ播種しなくても、植えたい場所に移植したり、多いところは抜いたりすればいいので助かります。

いま、秋の庭はキク科のヘレニウム ダコダゴールドでにぎわっています。
最初、3株ほど植えたものがこぼれ種で毎年増え、庭のあちこちで咲いています。
種は源平小菊のように小さいのですが、シーズン中も繰り返し発芽し、長い間楽しませてくれます。(*´σー`)エヘヘ

2021/10/10 (Sun) 08:04 | EDIT | REPLY |   
まっちゃん  

 ムラサキハナナ、好きなんです。あのなんだかはかない感じの花。
 どの青葉もぎっちりですね。
 

2021/10/10 (Sun) 19:58 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: おはようございます!(^^)!

 ななちゃんさん、コメントありがとうございます。
 オルラヤは、小さく育てたいのでもっと遅く発芽してほしいのですが、そうはいきません。間引きます。 

2021/10/10 (Sun) 21:21 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: タイトルなし

 agriotomeさん、コメントありがとうございます。自然生えというのは、水やりも要らないし、楽です。

2021/10/10 (Sun) 21:23 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: それにして凄い数ですね!

 ヨッシーさん、コメントありがとうございます。
 できるだけ早く、移植や間引きしたいと思います。
 特に オルレヤは、人参のように主根が長いので移植しやすいうちに・・・

2021/10/10 (Sun) 21:27 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: タイトルなし

 まっちゃん さん、コメントありがとうございます。
 ムラサキハナナ、自分も大好き。でも、小さく群生させるのがいいのですが・・・・
 

2021/10/10 (Sun) 21:33 | EDIT | REPLY |   
あや姫2  
こんばんは~♪

うわ~凄い°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

近所なら是非とも分けていただきに伺いたいです(^▽^)/
メルカリで売れそうですね!

2021/10/10 (Sun) 21:50 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: こんばんは~♪

 あや姫さん、コメントありがとうございます。
 毎年、採種、播種を省力して、間引き、移植となります。 食べませんが、お浸しなどにして食べられようです。

2021/10/12 (Tue) 00:18 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply