fc2ブログ
Welcome to my blog

「八幡堀」に黄しょうぶ咲く

しんご

 朝方、黄しょうぶ咲く「八幡堀」に通りかかりました。
 昨日からの雨、空はどんよりしているものの、黄しょうぶ咲く情緒ある「八幡堀」の風景でした。
 こんなこと記したくありませんが、この黄しょうぶ、八幡堀の風景に溶け込み、最高の雰囲気を醸し出しているものの、悲しいかな繁殖力が強い「要注意外来生物」に指定されています。 来月には、紫色のしょうぶが咲いてきますが、これ以上、黄しょうぶが繁茂しないよう刈り取りするなどの管理がなされています。

20220513-1

20220513-2

20220513-3

20220513-6

20220513-8

20220513-10

20220513-11

20220315-13

20220513-7

20220513-14
◆「八幡堀」に黄しょうぶ咲く(2022,5,13)

 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載
 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。

(ご訪問いただいた方へ)
 (にほんブログ村)  ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」「ガーデニング」ボタンをポチッとお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

  今日の音楽  『 雨の物語 』   イルカ

私のガーデニング 花・園芸ブログ・テーマ
私のガーデニング
関連記事
Posted byしんご

Comments 12

There are no comments yet.
ヨッシー  
黄しょうぶが咲き、絵になるのですが....

水辺にきれいな花を咲かせる黄しょうぶが要注意外来生物だなんて、かわいそうですね。
昔から「いずれアヤメかカキツバタ」でお馴染みの植物の仲間だけに、本来の生態系を壊してしまう危険性があるとなると厄介です。
掘割の桜とはまた違った趣があり、好きな景色なんですが残念です。

2022/05/14 (Sat) 06:38 | EDIT | REPLY |   
あとほ  

おはようございます^-^
しっとりとした素敵な風景ですね!
伏見港の疎水には、しょうぶは咲いていなかったかな・・・
咲いていたら、風情があっていいですよね!

2022/05/14 (Sat) 06:42 | EDIT | REPLY |   
agriotome  

おはようございます。

お堀が、綺麗ですが???
残念なことです。
これは、「要注意外来生物」ですね!
生命力が旺盛で駆除が難しいらしいですね。
私の畑へ通う道に、数年前に、特定外来生物の「オオキンケイギク」が河川敷に繁茂しているところがありましたが、今は駆除してあります。
駆除には、地域の理解が要りますね!
知らない人は自分の庭に植えたりしていますから、困ってしまいます。
生態系が狂わないうちに駆除したいですね。
天敵のような存在になり、在来種を駆逐したり、在来種と交配し遺伝的攪乱も起こすらしいですね。。
早めの対策が望まれますね~~。

2022/05/14 (Sat) 07:37 | EDIT | REPLY |   
ななちゃん7755  
おはようございます^^

季節を変えながら癒される場所「八幡堀」ですが・・・
黄しょうぶは繁殖力が強く「要注意外来生物」に><
植物との付き合い方の難しさがここにもありそうですね><

そうは言っても・・・
とても風情あるこの風景は良いですね~♪


2022/05/14 (Sat) 08:39 | EDIT | REPLY |   
katataka  
おはようございます。

風情があって癒される風景ですね。
黄しょうぶが「要注意外来生物」とは初めて知りました。
知らないと自宅で増やしてしまいそうです。
水辺の管理は大変そう!

2022/05/14 (Sat) 09:42 | EDIT | REPLY |   
ミホコおばさん  

キショウブが帰化植物とは...知らなかった
うちでも1株からだいぶ増えて きれいだねと言われると差し上げたいと思っていたのですが、むやみに差し上げてはダメなんですね。
きちんと説明をして差し上げないとでもお堀のキショウブ綺麗ね!キンケイギクもそうですが、外来種は強いから
勉強になりました。

2022/05/14 (Sat) 13:34 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: 黄しょうぶが咲き、絵になるのですが....

 ヨッシーさん、コメントありがとうございます。
 これからの季節、道路沿いにオオキンケイギクが咲きますが、同じ黄色い花でもこの黄しょうぶ咲く八幡堀風景は大好きです。
 でも、残念なことに要注意外来生物。
 黄しょうぶは、明治時代に栽培され繁殖したようです。
 時代劇のロケといえばここ八幡堀ですが、信長・秀吉・秀次の時代、近江商人が栄えた江戸時代には、無かったでしょうね。

2022/05/14 (Sat) 21:46 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: タイトルなし

 あとほさん、コメントありがとうございます。
 黄しょうぶ咲くこの風情、大好きです。でも・・・

2022/05/14 (Sat) 21:48 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: タイトルなし

 agriotomeさん、コメントありがとうございます。
 そうなんですよね。これから「オオキンケイギク」咲いてきますよね。これって、規制が始まる前に行政が道路緑化に植えたものが少なくなく、大繁殖してますね。
 同じ黄色い花でも、この黄しょうぶは、八幡堀の風景にマッチして大好きです。でもそうい植物。残念です。

2022/05/14 (Sat) 21:57 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: おはようございます^^

 ななちゃんさん、コメントありがとうございます。
 そうなんです。とても風情あるこの風景、良いものです。でも残念です。

2022/05/14 (Sat) 22:08 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: おはようございます。

 katatakaさん、コメントありがとうございます。
 ほんと、風情がある癒される風景なんですが、「要注意外来生物」。残念でなりません。
 6月に咲く菖蒲が負けないよう、刈り込みはされてますが・・・

2022/05/15 (Sun) 00:56 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: タイトルなし

 ミホコさん、コメントありがとうございます。
 自分的には、この堀でのキショウブは、堀に映え、そうとは思えない程です。
 キンケイギクもそろそろシーズンです。これは凄いとしかいいようがありませんね。

2022/05/15 (Sun) 01:00 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply