fc2ブログ
Welcome to my blog

「ノウゼンカズラ」の花に異変

しんご

 ノウゼンカズラが咲く季節になりました。
 例年、7月になればノウゼンカズラが咲き、長く伸びた花柄にたくさんの花を付けますが、今年はどういうわけか開花前に蕾が落ちてしまいます。
 ノウゼンカズラが開花前に蕾を落とすのは、長雨など多湿が原因と言われますが、今年は雨もなく、むしろ水不足です。強風もありましたが、何らかのストレスによるものです。残念です。
 (以下、過去のブログ)
 ・2019,7,8   
 ・2017,7,10

 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。
 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。

20220702-5

20220702-4

20220702-1

20220702-2
◆「ノウゼンカズラ」の花に異変(2022,7,2)

 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載
 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。

(ご訪問いただいた方へ)
 (にほんブログ村)  ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」「ガーデニング」ボタンをポチッとお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 今日の音楽  『  蕾  』  コブクロ


私のガーデニング 花・園芸ブログ・テーマ
私のガーデニング
関連記事
Posted byしんご

Comments 8

There are no comments yet.
ヨッシー  
生理現象なんでしょうね

いつも鮮やかな色の花で楽しませてくれるノウゼンカズラですが、開花前につぼみが自然落果ですか?

柿や柑橘類等はつぼみが着きすぎたり、受粉が未熟で種が入らなければ自ら実を落とします(生理的落果)が、今回の場合、開花のスイッチが入っていたつぼみが、急に暑くなって成長が追い付かず、不完全なまま開花させまいと、つぼみを自然落果させているのではないかと思います。

わが家でも今年は柿が表年でたくさん実を着けたと喜んでいたら、梅雨入りと同時にピンポン玉より少し小さいくらいの実が随分落ちたり、紫陽花も花を咲かせる前に枝が枯れ込んだりしています。
早めに原因が分かれば、環境を変えて対応することも出来るのでしょうが、なかなか難しいですね。

それより、いつもと違うことが起きていること自体が環境の変化に対し、植物が何らかのメッセージを発しているのではないかと心配です。
今週は猛暑に加え台風が来そうで、今後の予想進路が気になります。

2022/07/03 (Sun) 06:59 | EDIT | REPLY |   
ななちゃん7755  
おはようございます^^

ノウゼンカズラが咲く季節!
こんな暑い時でしたっけ(笑)
以前!近くのご本家さんの門の前に高くそびえる様にオレンジの花が絡んでました^^
今は絡んだ枯れ木も朽ち果ててその光景は思い出の中です^^

この頃の地球環境が植物などの生態系をも狂わせているようですね><
本当に残念な事ですね><

2022/07/03 (Sun) 07:26 | EDIT | REPLY |   
ミホコおばさん  

やっぱりそうですか?今日ウォーキングにいったらノウゼンカズラのはなが多量に落ちていました
枯れて落ちたわけではなくまだきれいな状態だったのでビックリうちは去年強剪定したので全然咲きません(笑)ユスラウメも花が一杯さいたのでジャムができると喜んでいましたが、結果は結実しませんでした。これも仕方ありませんね。

2022/07/03 (Sun) 08:53 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: 生理現象なんでしょうね

 ヨッシーさん、コメントありがとうございます。
 ヨッシーさんは、なんでもよくご存じですね。
 そうなんでしょうね。自ら落花、落果させますよね。
 マイガーデンの柿。今年は、表年になります。たくさん成っていますが、このままだとたくさんの小さな柿でうんざりです。摘果も大変。どれだけ生理落果してくれるかです。

2022/07/03 (Sun) 20:20 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: おはようございます^^

 ななちゃんさん、コメントありがとうございます。
 季節は巡り、毎年、同じ頃に同じように咲いてくれる草木の花も、その年の気象条件に左右され、最近の地球温暖化に異変が生じることもありますね。

2022/07/03 (Sun) 20:27 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: タイトルなし

 ミホコさん、コメントありがとうございます。
 ノウゼンカズラは、高いところで咲くので、この時期のウォーキングなどでは、見かけることあるでしょうね。
 最近、剪定の請負で作業に出かけていますが、毎年、徒長枝を切り詰めて、樹形を整えればいいのですが、3、4年に一度、まとめでバッサリ強剪定せざる得ないところがあり、また徒長枝が発生して、実も成らず、そういうお宅、多いです。

2022/07/03 (Sun) 20:38 | EDIT | REPLY |   
あとほ  

おはようございます^-^
毎年ならたくさん花をつけるノウゼンカズラ、今年は残念ですね。
植物は会話が出来ないから、葉っぱが黄色くなって、
症状を訴えてきますよね~
バラもそうです。
でもなかなか回復してあげるのは難しくて・・・

2022/07/04 (Mon) 06:51 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: タイトルなし

 あとほさん、コメントありがとうございます。
 毎年同じ時期に同じように咲いてくれる花、その地の気候、自然、土壌環境に慣れて生育していますが、急激な気候などの変化には順応できず、自ら蕾を落としているんですね。生きる力ですね。

2022/07/05 (Tue) 07:02 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply