fc2ブログ
Welcome to my blog

「雑草の根」除去と「刈草堆肥」投入

しんご

 デルフィニウムの植え付けを前にして、土を掘り起こしています。
 ドクダミなどの「雑草の根」を除去しましたが、凄い根っこでした。でも、土中には、ミミズもいっぱいいて、団粒構造の土壌です。
 そして、先日、配布を受けた「琵琶湖岸の堤防刈草堆肥」を投入しました。来月10日前後に植え付けます。

 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。
 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。

20221031-1

20221031-2

20221031-3

20221031-4

20221031-5
◆「雑草の根」除去と「刈草堆肥」投入(2022,10,30)

 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載
 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。

(ご訪問いただいた方へ)
 (にほんブログ村)  ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」「ガーデニング」ボタンをポチッとお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村  にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

 今日の音楽  『 俺たちの明日 』   エレファントカシマシ


私のガーデニング 花・園芸ブログ・テーマ
私のガーデニング
関連記事
Posted byしんご

Comments 10

There are no comments yet.
hakatahime  
こんばんは^o^

ドクダミは、すぐに増えるようですね。ニオイもきつい方だと思います。今年の夏は、凄く草が増えて、草取りが大変です! でも農薬を使いたくないので、引き抜いていますよ! 時々、重曹を撒いておくと、枯れ気味になっていますよ!

2022/10/31 (Mon) 23:34 | EDIT | REPLY |   
あとほ  

おはようございます^-^
「琵琶湖岸の堤防刈草堆肥」というのが配布されるのですか?
いいことですね!
循環型社会で街が綺麗になりますね♪

2022/11/01 (Tue) 06:37 | EDIT | REPLY |   
ヨッシー  
大切な花壇の土作り

支柱を立てた部分に堆肥を入れて花壇にされるのでしょうか?
デルフィニウムは植えてから花が咲くまでの期間が長いので、特に土作りは重要ですね。
地味で大変な作業ですが、咲いた姿を想像して頑張って下さい。

2022/11/01 (Tue) 07:40 | EDIT | REPLY |   
シャロームママ  

滋賀県で取り組んでおられる刈草堆肥のこと、主人や市会議員や、府会議員さんにも
話しました。
うちのほうでもそういった地球にやさしい取組みがしてほしいので。
ドクダミの根っこは、悲しいくらい元気で・・
困っています。

2022/11/01 (Tue) 08:09 | EDIT | REPLY |   
ななちゃん7755  
こんにちは~♪

あれほどの見事な花園を作り上げるには・・・
このような根気のいる作業が下支えになってるんですね~♪

配布を受けた堆肥もいっぱい入って!
このふかふかのお布団を見ると羨ましさが先に立っちゃいます(笑)
来年もここを埋め尽くすデルフィニウムが目に見えるようです^^

2022/11/01 (Tue) 10:09 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: こんばんは^o^

 hakatahime さん、コメントありがとうございます。
 ドクダミは、凄い根の勢い、取ってもとっても絶えませんね。

2022/11/01 (Tue) 22:30 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: タイトルなし

 あとほさん、コメントありがとうございます。
「琵琶湖岸の堤防刈草堆肥」の利用は、自分にもよく、循環型社会にも役立っていると思います。

2022/11/01 (Tue) 22:32 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: 大切な花壇の土作り

 ヨッシーさん、コメントありがとうございます。
 通路部分を広くとり、堆肥を散布した部分にデルフィニウムを150本植え付ける予定です。
 デルフィニウムが咲くゴールデンウィークは一般公開をしませんが、高齢者福祉施設の関係者等には案内しようと思っていて、老人カーが通れる幅を確保したいと思っています。

2022/11/01 (Tue) 22:38 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: タイトルなし

 シャロームママさん、コメントありがとうございます。
  そうでしたか。サクラソウの取り組みにプラスして、循環型農業(社会)や更なる地域資源活用が進めば最高ですよね。

2022/11/01 (Tue) 22:42 | EDIT | REPLY |   
しんご  
Re: こんにちは~♪

 ななちゃんさん、コメントありがとうございます。
 先ずは、土作りからなのですが、数年前、琵琶湖の水草堆肥を入れすぎ生育不良になったので、今年は、投入量を控えました。
 難しいものです。

2022/11/01 (Tue) 22:47 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply