琵琶湖の水草堆肥を利用
今日は、その堆肥をモニターとして利用したい方に配布されたので、軽トラック1台分持ち帰りました。
マイガーデンは、この取組が始まった頃から水草堆肥を入れ続けていて、お陰で土づくりができています。
今までのオープンガーデンでは、この堆肥や啓発チラシを展示し、循環型社会や環境保全型農業をPRしましたが、今年もその予定です。
私のオープンガーデンは、「花のまちづくり」「装飾アイデアの提案」「コミュニティ」、そして、「地域資源、循環型・・・」という、全国でもほとんど例のない、お役所的なコンセプトで開催していますので、こういうことをベースにしています。
配布現場では、軽トラの長蛇の列となり、積み込みまで相当時間がかかりましたが、モニターが増えていることは、嬉しいことです。


◆ 琵琶湖の水草堆肥の配布現場(2018,3,4)
※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 春を告げるハボタン (2018/03/07)
- ガーデンアクセサリーの再利用 (2018/03/06)
- 琵琶湖の水草堆肥を利用 (2018/03/04)
- 春近し、梅ほころぶ (2018/03/03)
- 今日もDIY「ガーデン木箱」 (2018/02/28)