fc2ブログ
Welcome to my blog

琵琶湖の水草堆肥を利用

しんご

 滋賀県は、琵琶湖で大発生している水草を刈り取り、その水草の有効活用を図るため、堆肥にしています。
 今日は、その堆肥をモニターとして利用したい方に配布されたので、軽トラック1台分持ち帰りました。
 マイガーデンは、この取組が始まった頃から水草堆肥を入れ続けていて、お陰で土づくりができています。
 今までのオープンガーデンでは、この堆肥や啓発チラシを展示し、循環型社会や環境保全型農業をPRしましたが、今年もその予定です。
 私のオープンガーデンは、「花のまちづくり」「装飾アイデアの提案」「コミュニティ」、そして、「地域資源、循環型・・・」という、全国でもほとんど例のない、お役所的なコンセプトで開催していますので、こういうことをベースにしています。
 配布現場では、軽トラの長蛇の列となり、積み込みまで相当時間がかかりましたが、モニターが増えていることは、嬉しいことです。

琵琶湖の水草堆肥が配布1

琵琶湖の水草堆肥が配布2
 ◆ 琵琶湖の水草堆肥の配布現場(2018,3,4)

 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
 ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
関連記事
Posted byしんご

Comments 6

There are no comments yet.
はなこ  
地域循環型・・・

地域循環型というのは、地産地消のようなものですね。
土の中に植物によい微生物が沢山含まれているのでしょうね。
いい土作りになるって知っている方が多いので、こういう行列になるって言う訳なんですね。

大きなショベルカーも出て結構大事業なんですね。

2018/03/05 (Mon) 13:15 | EDIT | REPLY |   
nonohana626  
水草堆肥

水草堆肥、すばらしい取り組みですね。
土づくりには、なかなか効果てきでしょうね。

2018/03/05 (Mon) 18:25 | EDIT | REPLY |   
しんご  

 はなこさん、コメントありがとうございます。
 今、琵琶湖は水草で埋め尽くされ、漁業、船舶航行、腐敗による悪臭などの生活環境にも悪影響を与えていることから、膨大な予算で、藻を刈り取り、堆肥化しています。大事業です。

2018/03/05 (Mon) 19:58 | EDIT | REPLY |   
しんご  

 nonohana626さん、コメントありがとうございます。
 水草が増えすぎ、このままでは今の6カ所の堆肥場では、不足するようです。
 堆肥化だけでなく、エネルギーなど、もっと有効な活用方法が課題となっています。
 農家は、軽トラ1台分程度では、不足ですが、家庭菜園をしている人には、この堆肥は、ありがたいですね。

2018/03/05 (Mon) 20:13 | EDIT | REPLY |   
イングリシュガーデン  
お早うございます

ずーっと昔、琵琶湖の富栄養化の記事を何かで読んだことがあります。
その昔は循環型のライフスタイルだったのが、高度経済成長期から
使い捨ての時代になって琵琶湖に多量の養分が流れ込むようになったとか。
水草が堆肥になるなんて、素晴らしい取り組みですね。
自分の近くにそんなのあったら、自分も軽トラでもらいに行きます。

2018/03/06 (Tue) 07:22 | EDIT | REPLY |   
しんご  

 イングリシュガーデンさん、コメントありがとうございます。
 今、山や湖が荒れ放題です。昔は、山に焚き木拾い、湖は、水草を農家が堆肥としていましたが、今は放置され、琵琶湖の富栄養化は深刻です。
 県は、予算をいっぱい使って水草を刈り取り、堆肥にしていますが、もっと有効な対策、刈り取った水草に付加価値がないと追いつかないですね。民間レベルで活用できる用途と技術の開発が急がれます。

2018/03/06 (Tue) 07:52 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply