fc2ブログ
Welcome to my blog

 T邸庭の剪定

しんご

 T邸の庭の剪定をしました。
 このお宅の植木は、ハナミズキ、シャラ、シマトネリコなど。蕾の付いているハナミズキの枝は触れませんが、花が終わったキンモクセイ、サルスベリ、ユキヤナギは、思い切ってバッサリと刈り込みました。
 玄関前の寄せ植えは、秋の深まりとともに、花や葉色が濃くなってきました。

 今晩は、コミュニティーセンター(小学校の隣)で行われている4泊5日の「通学合宿」の「貰い湯」の日。小学5年生の女の子が3人、我が家のお風呂に来てくれました。「貰い湯」は、10年近く受け入れていて、皆んな素直でハキハキ、良く出来た子達ばかりです。

T邸庭の剪定1

T邸庭の剪定2

T邸庭の剪定3
 ◆ T邸庭の剪定(2018,10,18)

 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
 ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
関連記事
Posted byしんご

Comments 7

There are no comments yet.
yumi  
おはようございます^^

「通学合宿・貰い湯」と呼ばれるものがあるんですね
初情報です。。
ご近所さんのお子さんが訪問されて、入浴ですか・・?
いろんな取り組みがされていて親睦が深まりいい事ですね
今の時代だからこそ必要な事かもしれませんね。。

2018/10/19 (Fri) 07:24 | EDIT | REPLY |   
nonohana626  
木々の剪定

木々の剪定、すっきりしましたね。
そして、お花たちも秋色、すっかり「秋は来ぬ」ですね。

2018/10/19 (Fri) 09:32 | EDIT | REPLY |   
ねこやなぎ  
No title

木々の選定もそれぞれの木の特質を解った上でされるので流石ですね。
遠いので叶いませんが、しんごさんに庭全体をひっくるめて手入れやアドバイスをいただけたらどんなに良いかと思います。

通学合宿で友達と一緒に自ら生活しながら学校に通う。
こんな貴重な経験は、子どもたちの心を大きく成長させることでしょうね。
「貰い湯」での受け入れをされるなんてすばらしいです。

2018/10/19 (Fri) 23:27 | EDIT | REPLY |   
ねこやなぎ  

選定 ⇒ 『剪定』の文字間違い失礼しました。

2018/10/20 (Sat) 00:24 | EDIT | REPLY |   
しんご  
yumi さんへ

 yumiさん、コメントありがとうございます。
 この地元小学校では、どろんこドッチボール、ブラスバンド(鼓笛隊)などが40年ほど続いていて、この行事も児童の育成にいい行事になっています。明日夜は、学校内探検、人体模型など怖いと言ってました。

2018/10/20 (Sat) 04:46 | EDIT | REPLY |   
しんご  
nonohana626 さんへ

 nonohana626 さん、コメントありがとうございます。
 剪定は、専門でないので、樹種や季節で剪定方法が違うので、仕方がわからない木は、ネット検索しています。

2018/10/20 (Sat) 04:51 | EDIT | REPLY |   
しんご  
ねこやなぎ さんへ

 ねこやなぎ さん、コメントありがとうございます。
そうなんです。木の剪定は、それぞれの木の特質、木々の生理を理解した上で、見た目も大事なので、剪定方法の分からない木は、ネット検索しています。なので、庭木の剪定のアドバイスは、経験を積んだ家に植わっている樹種くらいしかできません。
 通学合宿、今年の参加者は、五年生を中心に37名でした。娘たちが卒業後、始まった行事です。いい社会勉強、こちらも楽しく、勉強になります。

2018/10/20 (Sat) 05:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply