fc2ブログ
Welcome to my blog

この花を枯らしたのは誰の仕業!

しんご

 マイガーデンには、毎年、琵琶湖の水草たい肥や剪定枝のチップたい肥を投入していることで、土壌はふかふか。土中の微生物やミミズが土壌を改良してくれています。
 でも、そのミミズを狙って、毎年夏場に、タヌキを細くしたような「ハクビシン」がガーデンを荒らします。今夏もガーデンのあちらこちらに穴を掘られ、日々草などの花苗は、掘られて、また植え直し、という繰り返しで枯れてしまいました。憎い「ハクビシン」の仕業です。 マリーゴールドのところは、土質が悪いせいか掘り返されていません。
 また、この頃、柿の木にカラスやヒヨドリが入れ替わ立ち替わり群れをなして来ていて、熟した柿の実を突っついています。
 因みに「全国の野生鳥獣による農作物被害状況(29年度)」農林水産省調べでは、被害合計約160億円で、①シカ55億円、②イノシシ48億円、③カラス15億円、④サル9億円、⑤カモ、⑥ハクビシン、⑦ヒヨドリ、⑧クマ、⑨アライグマ、⑩スズメ となっています。

ハクビシン1

ハクビシン2

ハクビシン3
 ◆ ハクビシンに荒らされたガーデン(2018,10,16)

 「寄せ植え教室 in コミュニティカフェ・スマイル(11/27)」のご案内
 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
 ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
関連記事
Posted byしんご

Comments 6

There are no comments yet.
田舎のオ-ドリ-  

ニチニチソウ悲惨な状態です(ーー;)

野生動物と人間社会とのバトル!
最近富に↑・・・
何とも複雑な思いに駆られます(>_<)

マリ-ゴ-ルド本来持つ根の威力も原因?!

十月最終の終活です♪ 
お元気でお過ごしになれます様に☆彡

2018/10/27 (Sat) 05:31 | EDIT | REPLY |   
しんご  
田舎のオ-ドリ- さんへ

 田舎のオ-ドリ-さん、コメントありがとうございます。
 マリ-ゴ-ルドは、センチュウに効果があり、ネコブセンチュウなどが発生する畑や連作障害を回避するのに使われる環境保全方農業の1つの技術と思っていて、あの臭いがハクビシンが嫌う臭いなんでしょうかわかりません?
 たぶんマリ-ゴ-ルドが密生しているので、土が見えているところを掘っていたのでは。ハーブ類が効果ならあちこちに生やしてみます。

2018/10/27 (Sat) 06:23 | EDIT | REPLY |   
yumi  
おはようございます^^

ミミズが棲息する土壌はいいと聞きます。
やはりガーデニングは土壌作りが基本ですね。。

それにしても野生動物の侵入はこちらでも農家の方たちが頭を抱えています。
今の所は山のふもと辺りで止まっているそうですが
やがて町中まで行動範囲を広げるのではと不安な日々だそうです

食べ物を求めてやってくるのでしょうけど、
ガーデンまで荒らされては・・手の施しようがありませんね
野生動物の嫌いなものをあえて置いておくとか・・
撃退方法があればいいですけど…

2018/10/27 (Sat) 08:28 | EDIT | REPLY |   
しんご  
yumi さんへ

yumiさん、コメントありがとうございます。
そうですね。植物を健全に育てるためには、土壌作りが基本ですね。

 鳥獣被害がある中で、動物との共生も難しいですね。山が荒れ、餌を求めて山から、里、畑に出没するシカやイノシシ、ペットや外来動物の増加など、鳥獣被害は、まちにまで来ていますね。
 野生動物の嫌いなものを置いてもすぐに学習して効果ないですね。ほんと、効果的な撃退方法があればいいですけど・・・

2018/10/28 (Sun) 00:32 | EDIT | REPLY |   
nonohana626  
ハクビシン

我が家の庭では、テンかイタチかわかりませんが、ここのところ1日1回はお目にかかります。
悪さしないと、かわいいのですが・・・。

2018/10/28 (Sun) 15:41 | EDIT | REPLY |   
しんご  
nonohana626 さんへ

nonohana626さん、コメントありがとうございます。
テンかイタチかが庭を荒らすんですね。同じですね。
 ハクビシンも悪さしないと、かわいいと思います。

2018/10/28 (Sun) 20:25 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply