今年も「花のまちづくり」は、地元神社から
今、「日牟禮八幡宮」に展示している花飾りは、縁起と日牟禮八幡宮に関係するテーマに拘っています。
花飾りの「ミニ松明」ですが、日牟禮八幡宮では、毎年4月14・15日に1000年以上の歴史を誇る「松明祭り(八幡まつり)」が行われます。
14日は、「宵宮祭」。国の無形民俗文化財に選択されていて、ヨシと菜種がらを材料にした12の郷(町)の松明が奉納され、その大きさは10メートルを越えるものもあり、夜には、大松明をはじめとする合計30本以上の松明に火が付けられます。
15日の本祭では、大太鼓による「渡御」が行われます。
因みに、このミニ松明は、「文化遺産としての松明を次世代へ贈る会」の顧問、矢野義男氏の提供協力を得ており、餅花の「垂れ柳」も地元企業「(株)日吉」様の協力によるものです。楼門に「八幡まつり」のポスターも掲示されていて、丁度セットになっています。
今年も地域の「花のまちづくり」のため、まちづくり関係者や他分野の方ともコラボしていきたいと思っています。この滋賀が、近江八幡市が「花のまち」のコミュニティでいっぱいになればと思っています。応援いただければ嬉しいです。
今日は、地元天満宮「御湯講」の役員引き継ぎがあり、会長に選出されました。「選出された以上、イヤイヤやっても1年、地域のために楽しくやるのも1年」。後者に気持ちを切り替えたいと思います。

◆ 「日牟禮八幡宮」に展示奉納した花飾りのミニ松明(2018,12)
※※ 「日牟禮八幡宮」に花飾り展示中(2月中下旬まで)
※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
花飾りの「ミニ松明」ですが、日牟禮八幡宮では、毎年4月14・15日に1000年以上の歴史を誇る「松明祭り(八幡まつり)」が行われます。
14日は、「宵宮祭」。国の無形民俗文化財に選択されていて、ヨシと菜種がらを材料にした12の郷(町)の松明が奉納され、その大きさは10メートルを越えるものもあり、夜には、大松明をはじめとする合計30本以上の松明に火が付けられます。
15日の本祭では、大太鼓による「渡御」が行われます。
因みに、このミニ松明は、「文化遺産としての松明を次世代へ贈る会」の顧問、矢野義男氏の提供協力を得ており、餅花の「垂れ柳」も地元企業「(株)日吉」様の協力によるものです。楼門に「八幡まつり」のポスターも掲示されていて、丁度セットになっています。
今年も地域の「花のまちづくり」のため、まちづくり関係者や他分野の方ともコラボしていきたいと思っています。この滋賀が、近江八幡市が「花のまち」のコミュニティでいっぱいになればと思っています。応援いただければ嬉しいです。
今日は、地元天満宮「御湯講」の役員引き継ぎがあり、会長に選出されました。「選出された以上、イヤイヤやっても1年、地域のために楽しくやるのも1年」。後者に気持ちを切り替えたいと思います。

◆ 「日牟禮八幡宮」に展示奉納した花飾りのミニ松明(2018,12)
※※ 「日牟禮八幡宮」に花飾り展示中(2月中下旬まで)
※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 松明結い (2019/03/31)
- 町の「左義長」 (2019/01/13)
- 今年も「花のまちづくり」は、地元神社から (2019/01/03)
- 情緒ある「八幡堀まつり」(近江八幡市) (2018/10/13)
- 桜満開の中で松明結い(近江八幡市) (2018/04/01)