沙沙貴神社の蝋梅(近江八幡市安土町)
雪が降れば、雪を被った蝋梅を写真に撮ろうと思っていましたが、待ちきれず行ってきました。
沙沙貴神社の境内は、「近江百花苑」と名付けられ、京都御所から株分けされた「素心蝋梅」や氏子らから献木された「満月蝋梅」などの蝋梅、そして5月に雪が被ったように花が咲く「なんじゃもんじゃの木」などが有名なところです。
ただ、残念なことに昨年の台風21号や竜巻で「本殿」の屋根が飛散したり、杜の杉約50本の倒木で被害を受けており、「復興支援」を呼びかけられています。



◆ 沙沙貴神社の蝋梅(2019,1,6)
※※ 「日牟禮八幡宮」に花飾り展示中(2月中下旬まで)
※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内
※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。
ご訪問ありがとうございました。よろしければ「にほんブログ村」などのボタンをポチッとお願いします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- スイセンが咲く「八幡堀」(近江八幡市) (2019/02/03)
- 春を思わす琵琶湖の景色(近江八幡市) (2019/01/30)
- 沙沙貴神社の蝋梅(近江八幡市安土町) (2019/01/06)
- 名残の紅葉、県道25号(近江八幡市) (2018/12/07)
- 琵琶湖岸県道25の紅葉(近江八幡市) (2018/12/02)